「いつも怒られっぱなしで、褒めてもらったという記憶はほとんどない。しかし、在職期間中、重要な会議には必ず呼ばれていた。孫社長は私を言葉で褒めるのではなく、会議に呼ぶという形で示してくれたのではないかと思う。事実、毎回のように呼ばれる人間は出世していったのだから」(同)

当然、孫自身もハードワークを余儀なくされる。けれども、いつも泰然自若としている。13年に米国の携帯電話会社スプリント・ネクステル・コーポレーションへの約1.8兆円の投資を決める際中には「坂道は、いかに苦しくても登っている時が一番楽しい」とツイッターでつぶやいた。

求められる責任を取るトップ

同じくスプリント買収で話題になったのが「髪の毛が後退しているのではない、私が前進しているのである」という孫のツイートである。孫の風貌からすれば、やや自虐的ギャグといえなくもないが、この言葉は自身の“ベンチャースピリッツ”を鼓舞したものだと三木は指摘する。

「日本の会社は売上高が何兆円規模ともなると、それを5~10年で倍にしようとはしない。『年間数%の成長でいい』としてしまう。ソフトバンクは大企業になってもベンチャー精神は忘れない。孫社長も年を取って髪の毛が薄くなってきているが、さらに前進していくという意気込みを語っているのだ」

高度経済成長期の日本企業もそうだった。終身雇用、年功序列を建前とする日本的経営に守られながら、トップやミドルは果敢にリスクを取り、新分野にチャレンジをしていた。三木がソフトバンクに入る前に3年間在籍した三菱地所もそうだった。直属の部長は、入社2年目の彼に「丸の内活性化プロジェクト」を任せた。それが現在の「丸の内カフェ」につながった。

「経営の現場から、そんな人物が消えて久しい。孫社長のようなトップの姿勢が、閉塞感が漂う日本の企業には求められていると思う」(同)

(敬称略)