ありふれた質問への「答え方」で決まる

就活戦線まっただ中、企業説明会に足繁く通う学生と同様に、企業もインターンシップや説明会などを通じて優秀な学生を見極めようと必死に努力している。

真の狙いは言うまでもなく「入社後に確実に業績に貢献する人材」の発掘だ。もちろん、学歴だけではあてにならない。

見極めるツールとして、最新の科学的知見に基づく適性検査や一定の準備された質問項目による面接がある。

だが、欧米の研究によれば適性検査や面接で明らかにされるのは人間の行動の20~40%程度にすぎないとの報告もある。

企業の人事担当者もそのことをある程度理解したうえで、自ら蓄積した長年の経験を武器に業績に貢献する優秀な人材を見抜こうと考えている。

▼落とし穴1:お粗末な「挑戦」体験話

まず面接で前提となる質問は、「これまでの人生において、自らチャレンジした経験の内容と実現を阻む困難な課題を克服するためにどんな努力をしてきたのか」だ。

大手電機メーカーの人事担当者もこう語る。

「予測困難なビジネス環境の中にあって、あらゆる可能性に果敢にチャレンジし、解を見つけ出すことができる人材を理想としている。そのためには自身でこれまで取り組んできた中の一例を挙げて実際にチャレンジしたことを披露してもらう。必ずしも成果に結びつかなかったにしても、そのプロセスで何を得たのか、何を考えたのかなど詳しく聞いている」

おそらくこうした質問は誰しも受けるだろうし、事前に自分なりの回答を準備している学生も多いだろう。

だが、この質問にまともに答えられない学生もいるという。面接官が成果を出すためにどんな壁に遭遇し、どんな苦労をしたのと聞いても「別に壁を意識したこともありませんし、苦労はありませんでした」と答え、その先の質問をする気がなくなったという。

もちろん、こういう学生は真っ先に落とされる。

なぜなら「苦労したことがないというのは、あえて実現可能に課題を設定するなどハードルを下げているか、未知の分野にチャレンジしようとする気がない」と見なすからだ。