この子に何を言っても無駄だ――。教師が対応に苦慮する子どもとは? それは低学力の子ではなく、立ち歩きをする子でもなかった。

無意識に「むごい教育」をする親

厚生労働省は、11月を「児童虐待防止推進月間」と定めています。これは、2004年(平成16年)11月に、児童虐待防止法が施行されたのがきっかけです。

児童虐待というと、強烈な語感があります。

「虐待」という言葉を辞書で引いてみます。「むごく取り扱うこと」「残酷な処遇」とあります。さらに「むごい」を調べてみると「見るにたえないほど悲惨であるさま」「思いやりがないさま」「無慈悲」とあります。

児童に対し、「虐待」を加えるということ。

どんな事情があっても、絶対に許されるべきことではありません。子どもは国の宝です。大切に育てられるべき存在です。

この記事を読んでいる方々は、教育に関心が高く、子どもを良く育てたいと願っているはずです。

しかし実は、そんな善良な家庭にも「虐待」とはいかなくても子どもをダメにする「むごい教育」が存在しているかもしれません。

ところで、逆に子どもを「大切」に育てるとは、どういうことでしょう。

先と同じく、複数の辞書で引いてみます。「大いに愛する」「きわめて重要」「丁寧に扱う」と言った意味です。「大事」とほぼ同義です。

大切だから、今を楽しく生きてもらいたい。大切だから、哀しませたくない。大切に思う我が子に対し、そう願うのは、至極当然です。

しかし、本当に子どもを大切に育てるという観点で見た時、どういったことが、本当に子どものためになるのでしょうか。