9年後とさらに9年後に起きた

地球科学には「過去は未来を解く鍵」というフレーズがある。過去の現象をくわしく解析することで、確度の高い将来予測を行う。9世紀の日本で何が起きたかを見ていこう。東日本大震災は、西暦869年に東北地方で起きた貞観地震と酷似している。たとえば、1960年以降に日本で起きた地震の発生場所は、9世紀のそれらとよく合う。しかも、貞観地震が起きた9年後の878年には、首都圏に近い関東中央で大地震が起きた。これは相模・武蔵地震(関東諸国大地震)と呼ばれているが、M7.4の直下型地震だった。

さらに、この地震の9年後には、東海・東南海・南海の連動型地震が発生している。887年に起きた仁和地震だが、東日本大震災と同じM9クラスの巨大地震で大津波を伴っていた。

「9年後」と「さらに9年後」に起きた地震の事例を、21世紀に当てはめてみる。「3.11」が起きた2011年の9年後に当たる2020年には、東京オリンピックが開催される。その頃に首都圏に近い関東中央で直下型地震が起き、さらに9年後の2029年過ぎに南海トラフ巨大地震が起こる計算になる(もちろん、この通りに地震が起きるわけではないが)。

「3.11」以降の日本列島は、1000年ぶりの大変動期に突入した。2030年代に起きるとされる南海トラフ巨大地震は、発生の時期が科学的に予想できるほとんど唯一の地震だ。巨大災害に向けて準備を始めてほしい。

京都大学大学院 人間・環境学研究科教授 
鎌田浩毅
(かまた・ひろき)
1955年生まれ。東京大学理学部卒業。通産省を経て97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は火山学・地球科学。著書に『富士山噴火』『火山噴火』ほか。
【関連記事】
急激にリスク高まる東京大震災
今すぐできる身近な“地震対策”7つのアクション
噴火、地震、津波……保険金はどうなる?
箱根山噴火、大雨土砂災害……いま見直す防災意識
予知のできない火山学に税金は必要なのか