土木・建設の現場が「危険で汚くキツい」のは、過去の話だ。最新のITを使えば、そこは「安全で効率的な職場」に変えられる。建機業界の雄が挑む「工事現場のスマート化」とは――。
レンタル料は3倍でも「十分に元が取れる」
利根川の見上げるような堤防の緑が、初夏の日差しを受けて色濃く輝いていた。コマツの「PC200i」という油圧ショベルが、その下で規則正しい動きを繰り返している。現場に出て2年目という20代のオペレーターが行うのは、1メートルの深さで土を掘り進めていく作業。すでに50メートルほどの工程がきれいに仕上げられており、その動きには無駄や迷いが感じられない――。
JR栗橋駅から車で30分、国土交通省発注の堤防強化工事が行われる現場を訪れると、土木工事の経験者ほど不思議な感覚を抱くはずだ。なぜなら、通常の工事であればあって然るべきものが、この現場にはないからである。
例えば、掘り出される地面の深さを確認する作業員の姿がない。また、オペレーターが作業の目印にする「丁張り」(糸を等間隔で張ったもの)がない。さらに掘り残した箇所の仕上げを行う小型ショベルがない。動いているのは0.7立米の油圧ショベルと、掘り出した土を運ぶダンプトラックだけだ。
こうした現場の効率化をもたらしたのが、「PC200i」という最新の建機だ。情報通信技術が盛り込まれており、コマツは一連の新型建機を「ICT建機」と呼んでいる。
PC200iには施工現場の3D図面が入力されている。モニターに数値を打ち込めばGPSで自らの位置を割り出し、曖昧なレバー操作でも決められた高さや深さでバケットが動く。オペレーターの操作に無駄がないのは、電子制御によって油圧ショベルが正確に土を掘り下げているからなのだ。
地元の建設会社アトスの社長・渡邊直也が、その様子を見ながら言った。
「足元の土を決められた深さで掘り進める作業には、これまで熟練オペレーターの技が必要でした。それがICT建機を導入してからは、講習を受けたばかりのオペレーターでも同じ作業が可能になったんです」