米シアトルに並ぶ航空宇宙産業の一大集積地を目指す中部。いま大きな期待を集めるのが国産旅客機「MRJ」だ。さらに新プロジェクトが動き始めた。東海三県が日本の航空宇宙産業を支える。

生みの苦しみ味わう国産旅客機「MRJ」

自動車、産業用ロボット、船舶、半導体、素材――戦後、日本が世界のトップランナーの一角を占めるに至った産業は多い。しかるに、かつて世界有数の技術と生産量を誇りながら、今日ではアメリカ、フランス、カナダ、ブラジルなど他国の後塵を拝する立場に甘んじている業界がある。旅客や貨物を搭載して世界の空を巡る飛行機を製造する航空機産業だ。

日本最大の宇宙航空産業の集積地は中京である。そのひとつ、名古屋港東部の工業団地、大江町は、三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所の根拠地だ。かつて名航(名古屋航空機製作所の略)と呼ばれ、第二次世界大戦の太平洋、東南アジア戦線で栄光と悲劇の歴史を築いた主力戦闘機、零式艦上戦闘機をはじめ、膨大な数の軍用機を生み出した歴史的な場所である。