だからヨーロッパの都市と同じように、昼間だけではなく、夜遅くまで楽しめるように光の漏れ方もデザインしました。屋根には地場産の木のパネルを使い、落ちてくる光が木漏れ日になり楽しめるようコントロールしていますが、この屋根のガラス張りのところから、夜には光が漏れてきます。

さらに、今まで固定式が多かった椅子も、すべて可動式のものに変えました。市民の方は日の差している場所に椅子を動かして本を読む、仲間が増えたら椅子で丸く囲むなど、その時々でいろいろなセッティングをして楽しんでいるようです。

いざ完成してみると、想像以上に朝から晩まで、地元の人たちが建物を上手に使ってくれています。市役所内に出店する商業施設も最小限にとどめているので、近くにある大手通りのお店にも人が流れていき、その売り上げが伸びたという統計も出ています。手がけた建物だけが一人勝ちするのではなく、周囲を活気づける――この手法は、日本をもう1回変えるきっかけになるとさえ思っています。

来場者年120万人! 市役所なのによみうりランド級

2012年4月1日にオープン。人口28万人の長岡市にありながら、年間来場者数は120万人以上(よみうりランドと同水準)。施設は市役所本庁舎のほか、アリーナ、市民交流ホールなどを擁する交流施設、屋根付き広場「ナカドマ」などからなる。「近所の保育園の子どもたちがよく、広場でシートを広げてお弁当を食べていますよ」(森市長)。

 
隈 研吾(建築家)
1954年、神奈川県横浜市生まれ。隈研吾建築都市設計事務所主宰。79年、東京大学大学院建築学科修了。2009年より東京大学教授。97年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞。10年「根津美術館」で毎日芸術賞受賞。近作に「第5期歌舞伎座」「KITTE」など。
(構成=矢倉比呂 撮影=佐藤新也)
【関連記事】
ニート株式会社・鯖江市役所JK課の仕掛け人に聞く
日本経済再生のカギは、地方の金融機関が握っている
デザイナー・水戸岡鋭治氏インタビュー「ファンを生み出す列車のつくり方」
約500万人 -あなどれないご当地バーガーの集客効果