読むべき空気がないハイコンテンツ文化

アメリカは価値観や文化的な背景が異なる人たちが集まっています。よって、言葉で語り尽くさないとお互いの意思が伝わりにくいことが多々あります。こういったコミュニケーションの環境を、ハイ「コンテンツ」カルチャーといって、感覚的に共通するベースが低いぶん、言葉を尽くして伝えるのです。

逆に日本はハイ「コンテクスト」カルチャーといって、以心伝心、あうんの呼吸、空気を読むといったように、言語に頼らない意思疎通がかなり洗練されています。上司が言う前に察して動くことが当たり前だとか、いちいち言葉で説明しないとわからない人は高い評価が得られにくいという話も聞いたことがあります。こういう「空気を読む」というコミュニケーション文化は、ハイコンテンツカルチャーの国では通用しないため、日本人がアメリカないし海外でマネージメントをする時には気をつけなければいけないポイントではないでしょうか。言いにくいことを含めて、くどいほど語り尽くすことが必要ですし、そうしないと何を考えているか分からないと敬遠されてしまうことにもなりかねません。

私も会社の経営においては日本人らしさを大切にしながらも、コミュニケーションに関しては日本カラーが出すぎないように意識をしています。例えば、言語。ひとりでも日本語がわからない社員がいるところでは、話す相手が日本人社員であっても日本語は使いません。何を話しているのかがわからないことが不必要な不安感を生むこともありますし、リーダー自らコミュニケーションの壁をつくることになりかねません。

実のところ、会社をはじめた頃はあまり英語に自信がなかったので、話を完全に理解しきれていないことに気づかれないようにするとか、普通にコミュニケーションがとれるアメリカ人のように振る舞う努力をしていたこともありました。さすがに今はわからない言い回しがミーティングで出てきた時には堂々と質問できるようになりましたけど。