“知の巨人”立花隆が自身の書棚を全解説。すべての書棚が精密な写真によって網羅されている。分厚い本のカバーを外す(写真上)と、そこにも書棚が。(『立花隆の書棚』立花 隆 著 薈田純一 写真 中央公論新社)

Q. 立花さんのように、進化していく知の世界に関心を持ち続け、知識を自分の血肉にしていくにはどうすればいいでしょうか?

A. それは自身の好奇心にかかっています。好奇心の琴線に触れないものは、その人の脳みそにも、腹の中にも入ってはいかない。つまり、より深いレベルで知りたい、調べてみようというモチベーションは湧いてきません。逆に、その対象が好奇心のもっとも深い部分で琴線に触れるものなら、その人は何も言われずとも、自発的に行動を起こすでしょう。ですから、好奇心を広げることが最も肝要ということになります。好奇心を広げ、自身の知の世界を掘り下げていくには、やはり、1冊でも多く本を読むことに尽きるのではないでしょうか。

本書では、私の蔵書について、その本を読んだ頃、何を考え、何に悩み、何を喜びとしていたのか、その記憶とともに語っています。私の思索の歴史が皆さんの好奇心を広げ深めていくアンテナとして役立てばと思っています。

立花 隆(たちばな・たかし)
1940年、長崎県生まれ。64年東京大学文学部仏文科卒業後、文藝春秋社入社。66年に退社し、67年東京大学哲学科に学士入学。その後、ジャーナリストとして活躍。83年、「徹底した取材と卓越した分析力により幅広いニュージャーナリズムを確立した」として、第31回菊池寛賞受賞。98年、第1回司馬遼太郎賞受賞。著書『田中角栄研究全記録』『日本共産党の研究』『農協』『サル学の現在』『宇宙からの帰還』『青春漂流』『脳死』『天皇と東大』『小林・益川理論の証明』『二十歳の君へ』ほか多数。
(構成=松見 朔 撮影=北澤甲斐)
【関連記事】
ファーストクラスに乗る人が機上で読む本リスト
情報は、集めて区別ではなく、区別して集める
知識はお金で、経験は時間で買う
「年収100万円」人材に成り下がる人
「一歩踏み出す勇気が湧いてくる」最新・言葉本ベスト10