おしゃべりの底なし沼

もう一つの理由は、際限なく続くSNSおしゃべりの底なし沼である。

SNSの一種であるLINEには、相手が自分の送ったメッセージを読んだことを知る「既読」機能がある。便利な反面、読んだらすぐに返事をしないと「既読スルー(無視)」とみなされて批判される。そのため、すぐに返事をする(即レス)ことへのプレッシャーが強くなり、スマホやケータイを手放せない。1つのグループならまだしも、複数のグループに属していると、たちまち何百通というメッセージが入ってきて、その応答に追われ、おしゃべりを適当なところで打ち切ることが難しい。

夜通しSNSをやり続けるネット依存が強まり、睡眠不足から成績は下がり、遅刻・欠席は増え、不登校などの問題も生じる。視力低下、頭痛、睡眠障害、運動機能低下、人間関係の悪化、さらにはうつ病などの精神疾患につながる。

中山医師は「ネット依存で一番問題となるのは合併精神疾患です」と言う。「ネット依存の強い患者には、発達障害、うつ病、不安障害などの精神疾患が多く見られます。ネット依存者では抑鬱状態の人が比較的多かったのですが、文献によれば、抑鬱的な性格の人は、ネット依存者とそうでない人との差がなかったと書いてあります。発達障害や多動性障害は生まれつきのもので、これらの障害はネット依存と親和性があります。こうした疾患を持っているなら、なるべくネット機器を与える時期を遅くした方がいいでしょう」。

LINEが7月29日に開催した「親子で考えよう!スマホとの上手な付き合い方セミナー」をのぞいたら、若い母親と3~6歳の幼児21組42名が参加し、スマホを子どもに与える不安や利用時間を制限するなどの対処法について語り合っていた。

セミナー内で示されたデータ(母親向け育児支援サイトであるママスタジアムが2014年1~2月に実施した調査)によれば、子どもの85%がスマホを使用したことがあり、そのうち1歳は74%、2歳は85%、3歳以上は90%前後となっている。

セミナーに出席していた母親たちは、スマホを使っている子どもの脳への悪影響や、スマホ依存症になってしまうのが心配と語る一方で、「電車や病院などで子どもがぐずるとどうしてスマホを与えてしまう」、「昔の人は電車の中で騒ぐ子どもにどう対処していたのか不思議」などと、すでにスマホから離れられないようでもあった。