住宅設備メーカーの営業課長で40代の竹内さんは「社内会議の準備や部下の管理・指導に追われながら、営業にも駆け回っているのが現状です。そのため朝7時から夜12時まで働くことも、決して珍しいことではありません。昔の40代の課長はでんと構えて、部下の管理に徹していればよかったのですが、いまはそうもいきません」とぼやく。

「部付課長」「専任課長」といった肩書のプレーイングマネジャーも珍しくない。要は部下がいない“なんちゃってマネジャー”で、実態はプレーヤーなのだ。

そして、いつの世でも30代は、40代と20代の世話でこき使われる世代だと評されるものだが、就職氷河期の30代はことさら悲惨な目にあっている。なんとか就職できたと思ったら、入社早々、成果主義の重圧がのしかかった。彼らはずっと、逆風が吹き荒れるなかを突き進んできた。

「すでに部下や後輩の管理・指導に携わる30代もいます。しかし、先輩がいなくてノウハウを受け継ぐチャンスに恵まれませんでした。さらに、後輩が少なくてマネジメント経験も積めなかったのです。そのため、管理業務をうまくこなせない30代が増えています」と深瀬さんは指摘する。

仕事に厳しい30代から冷たくあしらわれることの多い20代だが、深瀬さんは「彼ら20代は気にしていません。なぜなら“格差前提世代”だからです」という。

確かに20代が物心ついたときから、すでに世の中は格差社会だった。それゆえ、厳しい競争を当たり前と受け止めている。むしろ、そうした難関をくぐり抜けて就職できた自分たちこそ“勝ち組”だと自負している人も少なくないようだ。政府系金融機関に勤める江本さんは「うちの20代については、優秀だと思っていた人ほど、すぐに辞めていきますね」と指摘する。

ここで50代についても少し触れておこう。深瀬さんは「最も恵まれた“逃げ切り世代”ではないでしょうか」と見ている。

50代は安定成長期に入社し、30代でバブル崩壊に遭遇したが、上の団塊世代がリストラされたため、その余波を受けて意外に出世したりしている。ビジネスマン人生を平穏に送り、あと少しで定年のゴールが待っている。そして、20代、30代、40代ともに最も不満を感じているのが、実はこの50代に対してなのだ。