がむしゃらに働いているのに小遣いはごくわずか。妻と子どもはそっぽを向き、老親の介護も。こんなに苦しいのに誰もわかってくれない――。ベストセラー『考えない練習』で読者から圧倒的な支持を得た名僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。

「居場所がない」のはご自分のせいです。もともとは「この人といると居心地がよい」と感じて結婚したのでしょうから、結婚当初は居場所があったはず。ただ、ある時期から夫婦のどちらかが、自分は相手に配慮しているのに、相手が同じように配慮してくれないと感じだすことが、居場所のなさを生じさせます。

人は、自分が10の度合いで配慮していて、相手が7しか配慮してくれないと思うと、自分の価値が下がるような気がするもの。「自分は3ほど損をしている」と感じて、相手への配慮を減らしたくなります。ウエットにいうと「自分のほうがより愛情を注いでいて、相手からはそれほど愛されていない」と感じる。自分は「もっと愛情が欲しい」と思っているわけですが、欲しいものが手に入らないのはくやしいので、「自分はそもそもそれを欲しいとは思っていない」という気持ちに変えてしまいます。こうして相手への愛情を切り下げてしまうのです。

(構成=岩原和子 撮影=若杉憲司)
【関連記事】
休みが少ない -小池龍之介「なぜ生活に余裕がないのか」【3】
夫婦喧嘩をしたときは「初心」を思い出そう
家族が相手をしてくれなくなったら、どうすべきか
「つまらない人ね」と面と向かって言われたら
なぜか「不機嫌な女房」が喜ぶ魔法の言葉はあるか