2013年末、「2014年にインターネットは消滅する」と題した記事がネット上で話題になった。ネットワークセキュリティで定評のある露カスペルスキー社の12月12日付年次レポート(英語)を、ニュースサイト「ロシアの声」が同15日付で邦訳したものだ。
カスペルスキー社広報が「誤訳」としたこのレポートのテーマは「監視下に置かれるインターネット」。国家の規制などによるネットの「ウオールドガーデン(壁に囲まれた庭)化」がその主眼だ。同社チーフセキュリティエヴァンゲリストの前田典彦氏によれば、「背景には各国のネットに対する脅威と危惧の増大がある」という。中国のように国家がネットを監視し、米グーグルを本土から撤退に追い込んだ前例はあるが、同国は世界中から“奇異な国”とレッテルを貼られた。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待