病気をしたときは担当医とできるだけいい関係で治療を進めたいもの。患者としてのコミュニケーションのコツを伝授しよう。
病気になったとき、1人の担当医だけでなく、他の医師にも意見を聞いてみたい。それがセカンドオピニオンの趣旨の1つだが、この言葉は一般的になりつつある半面、実際に行動に移すのは意外と難しい。
「がん専門医に関しては、セカンドオピニオンを拒否することはなく、むしろ積極的に勧めます。ガイドライン上推奨されているので、大きな治療を受ける前にセカンドを聞いて、納得してもらって治療を始めたいと思っているからです。しかし、それ以外の医師はセカンドを取るというと、私のことを信頼してないのか、と不機嫌になったり、傷ついたり、抵抗感を覚える人がまだ意外といるものです」と尾藤誠司さんは語る。
現在の担当医を傷つけないためにも、患者側からストレートにお願いするのでなく、医師側にサジェスチョンを出させるような話し方をして、結果的に患者が受け入れるという形に持っていくのがベストだと尾藤さんはアドバイスする。
「『セカンドオピニオンということを雑誌やテレビで聞いたことがあるんですが、必要でしょうか』とか『治療前には大事なことなんですよね』というように話を持っていけば、おそらく『そうですね、聞いてみたいなら紹介状を書きますよ』という展開になるでしょう。というのも、通常、医師側もセカンドオピニオンの重要性は重々承知しているからです」
しかし、日本人にありがちなのはこういう話ができないまま、主治医に黙って他所の病院へ行ってしまうこと。しかし、これは大変危険な行為であると岡本左和子さんは警告する。
「紹介状もなく、セカンドオピニオンのためであることを告げないままで別の医療機関を受診したりすれば、相手の医師も一からの診察だと誤解してしまい、新たな薬を処方したり治療を始めたりするでしょう。元の担当医がすでに治療を開始していたりすれば体調に大きな問題が生じるかもしれないのです」