ビジョン策定から共有までの3つのステップ

それでは、具体的にどのようにビジョンを策定し、社員の共有を図るのか、ビジョンマネジメントの3つのステップを紹介しよう。

ステップ1は、現代における自社の存在意義を明確にし、それを言語化したビジョンを掲げるためのビジョンデザインである。ビジョンを決めるため、最初に社内で10~20人のプロジェクトチームを編成する。

プロジェクトメンバーの選定は、本来は挙手制が望ましいが、メンバーに偏りが出る可能性もあるので、場合によっては指名制とし、様々な部署から横断的に選出。本社だけでなく必ず現場の人間もメンバーに入れ、全社的ビジョンとなるよう考慮する。

また、メンバーには、できるだけ会社に対して貢献度が高く、活躍している人を選ぶといい。正統派ばかりではなく、一匹狼派や物事を批判的に見るタイプの人も加える。そうすると、議論が広がり、より多角的な視点から話し合うことができる。

プロジェクト会議は、1週間~2週間に1度とし、ビジョンデザインには最低でも半年かけるのが理想的だ。半年という期間は、メンバーとなる社員が通常業務と並行してプロジェクトを進めるため、その負担を軽減させる意味もあるが、長期間かけることで仕事をしながら自分たちのビジョンへの考えを深めてもらうためでもある。

自社の存在意義を考える際には、これまで会社が提供してきた社会への価値は何か、今後社会はどう変化していくか、その中で自分たちが提供できる価値、提供したい価値、提供すべき価値は何か、様々な問いかけを行い、一つひとつを議論していく。

毎週、出た意見の取捨選択を進めていくにつれて、最終的には「自分たちの仕事にとって大事なことはこれ、だからこうしていきたい」というものが残るはずだ。議論の節目節目で、社内から意見を聞き、取り込んでいくなどして最終的にはできるだけ多くの社員を巻き込みながら仕上げていく。

ステップ2は、ビジョンの共有である。プロジェクトチームは解散し、総務部、広報・IR、経営企画室など、情報共有を担っている部署が引き継ぎ社員にビジョンを広めていく。

ビジョンとして掲げた新しい価値を社員に理解してもらうためには、規模に応じて社員集会を複数回開くことが効果的だ。また、このような社員が多く集まる場で、社長自らが率先してビジョンについて発言していくことが重要だ。ビジョン共有には、経営トップのコミットメントが欠かせない。

コミュニケーションツールを充実させることもビジョン共有には有効だ。例えば、社内報をビジョンにまつわる話一色にまとめてみてもいいだろう。