アート・音楽
-
そして奥深い教養を身に着けた「商売だけではいかん」松下幸之助が財界の先輩たちの前で経験した"42歳の大恥"|2022/02/27 09:00
-
"ローマを守る"イタリアとは大違い建築家が「日本の大規模再開発は恐ろしい」と警鐘を鳴らす深い理由|2022/01/31 19:00
-
結局は"愛された建物"が生き残る北京五輪の「鳥の巣」はいずれ廃墟になる…"レガシー"になる建物と朽ち果てる建物の決定的な違い|2022/01/26 19:00
-
芸術で生きるためのコスト管理とは「藝大からマンガ家」の『ブルーピリオド』作者と「絵で食べていく」完売画家が語った美術業界の今|2022/01/22 12:00
-
これはもう「たかが音楽会」ではない「4人の警備に3万5000人を投入」ビートルズの伝説の日本公演でみせた警視庁の本気|2022/01/01 12:00
-
嫌いなものを認めない聴衆の排他性日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある【2020年BEST5】|2021/12/30 10:00
-
"みんな"の歌ではなかったのに…これまでのヒットの法則を変えてしまった…米津玄師「Lemon」の本当にすごい功績|2021/12/17 12:00
-
「デモテープを聴いて鳥肌が立った」たった1時間足らずで完成した「世界に一つだけの花」が20年たっても愛される納得の理由|2021/12/15 12:00
-
人口当たりのバンド数は世界一世界で最も幸せなはずのフィンランドで、暗くて重苦しいヘヴィメタが流行るワケ|2021/12/05 09:00
-
走行距離や時間に価値がある世界一のポルシェコレクターがピカピカの新車よりも「傷物の改造車」を愛するワケ|2021/11/30 12:00
-
狭量な「ロック観」のアンチテーゼ「椎名林檎はロックじゃない」そう息巻く人が消えたのは、EPICソニーの功績である|2021/11/27 11:00
-
日本人に共通する「骨格」以外の原因「韓国人、中国人に完敗」オペラの本場で日本人が活躍できない根本的な理由|2021/10/22 15:00
-
消費文化社会の中心になりたくない「自分は不良でいなければ」突然売れたミュージシャンが暴行やドラッグにはしる根本原因|2021/10/07 10:00
-
スピードとエロスを追い求め続けて「若い少女たちをナンパし、アトリエに連れ込み…」天才画家シーレのこじらせ人生|2021/10/03 10:00
-
『絵描きは食えない』を変えたい日本で「食えている画家」は30~50人だけ 完売画家が考える芸術界の問題点|2021/09/25 12:00
-
冒頭で殺人の告白が行われる不可解過去1000年で最も重要な曲…「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞に秘められた謎を解く|2021/09/22 15:00
-
「修繕が不十分」との指摘を無視「宮内庁のおかしな理屈」京都御所や桂離宮が文化財指定を受けずに朽ちていく恐れ|2021/08/13 15:00
-
たった1万円の賭けで知人も殺害「だから巨匠になれた」ショボい罪で投獄と脱獄を繰り返したカラヴァッジョのこじらせ人生|2021/08/11 15:00
-
35歳で早世した悲劇の作曲家の教訓「モーツァルトのように死にたくない」楽聖・ベートーヴェンが"安定収入"に執着したワケ|2021/07/17 11:00
-
ファンを飽きさせない供給量の多さ「なぜK-POPは世界的ヒットを連発できるのか」韓流アイドルが熱狂を生む5つの理由|2021/07/08 15:00
-
「なぜ16歳だったのだろう」「旭は生き抜いてくれた」16歳で亡くなった天才作曲家の母が追悼式で語ったこと|2021/06/16 15:00
-
命綱は「葬儀の伴奏」での臨時収入「バッハの年収は300万円」11男9女をもうけた貧乏公務員だった "音楽の父"の生活|2021/06/06 11:00
-
「音が色に変換される」「お母さんの声は黄緑色」天才作曲家・加藤旭の才能が目覚めた"4歳の出来事"|2021/05/29 11:00
-
「北酒場」「石狩挽歌」「まつり」…「日本を故郷とは言えない」作詩家・なかにし礼をつくった"魂の音楽"とは|2021/05/25 15:00
-
友達と一緒に聞くのが当然だった「1曲20分、4曲で80分」やたらと曲が長いプログレが少年たちを魅了したワケ|2021/05/23 11:00
-
視力を失いながら書き上げた一曲「才能はモーツァルト以上」16歳で亡くなった天才作曲家・加藤旭の本当の実力|2021/05/21 11:00
-
君はイエスの「危機」を知っているか「3分たっても歌が始まらない」山陰の中2少年がいきなりプログレにはまった瞬間|2021/05/20 15:00
-
コロナ禍でレコード盤がCD売上を上回る勢い、その理由は……|2021/04/14 11:00
-
お気に入りのギャラリーに足を運ぶ「アート思考」を深めるためには、何をすればいいのか|2021/03/15 11:00