漫画業界は投資ファンドの波に飲まれるのか、波に乗るのか

業界にとって、ピッコマの600億円という資金調達は驚きでしたが、すでに買収額でその数倍の資金が入りました。これと同等かそれ以上の金額が投下される可能性もあります。投資ファンドの考え方として、合理的とさえ考えられれば、投下資金の多寡は大きな問題ではなく、すべてはリターン次第となるからです。

これまで、出版社を中心にじっくりビジネスをしてきた漫画業界が、大きな波に飲まれるのか? その波に乗るのか? 国内電子コミック市場成長の終着点に、ものすごい次の展開可能性が出てきたように思います。

写真=iStock.com/AleksandarNakic
※写真はイメージです

マンガ業界の未来を左右する新勢力、AI翻訳企業の台頭

2024年4月、めちゃコミックのM&Aのニュースと同じタイミングで、もうひとつ今後のマンガ業界の未来を占うニュースが伝えられました。

AI翻訳ベンチャー・オレンジ社が約30億円の資金調達をしたというものです。

このニュースは、プレスリリース自体にマンガが使われ、効果的にメッセージが伝わったことや、プレスリリース後に日本翻訳者協会から、AIによる翻訳に危惧が発信されるなど、話題になりました。現在、日本のマンガは総発行数の2%ほどしか翻訳されておりません。オレンジは、翻訳者との連携でAI翻訳することによって、月間500冊のスピードを実現し、5年後までに5万冊の翻訳をおこなうと宣言しました。これは、1年間でこれまでのトータルの翻訳数に迫るスピードです。

また、その2カ月後の6月末には、先行してAI翻訳事業を行っていたMantraが7.8億円を調達して、オレンジ同様、月間500冊のAI翻訳ペースを目指すと宣言。そしてほぼ同じタイミングで、サイバーエージェントがAIローカライズセンター事業を発表。ローカライズとは、マンガなどの作品を特定の地域に展開するために、宗教や慣習などで問題なく伝わるように調整することを指しますが、その中にはもちろん翻訳も入っており、これもAIで翻訳するという文脈になっていました。

菊池健『漫画ビジネス』(CROSSMEDIA PUBLISHING)

MantraはすでにAI翻訳に取り組んでいる実績のある先行者ですが、サイバーエージェントは、日本のウェブマンガ広告では第1グループ先頭にいる企業ですので、別の意味でマンガ業界と繋がりも実績もある企業です。

オレンジ社のプレシリーズAの資金調達で30億円というのも、これは日本のベンチャー企業の調達史上でもなかなかない巨額の調達だそうで、すごいことです。

前の節で、次の一手として「マンガの海外展開」「ウェブトゥーン」と示しましたが、この両方に極めて重要な役割を果たす、AI翻訳分野に短い間で3社が名乗りを上げました。これは、頼もしい勢力が日本漫画界の海外展開のために大きく始動したといえるのではないでしょうか。

関連記事
「キャプテン翼」で3人に1人がアニメオタクに…中東の大国が「アメリカより、中国より、日本」を選ぶ理由
「推しの子」を超す勢いで海外のファンが急増中…日本の高校を舞台にした異色の「ラノベ発アニメ」とは
米津玄師、YOASOBI、Adoも心酔…電子の歌姫「16歳・初音ミク」が”世界を変えた"と言われる3つの理由
アメリカ人は景品が取れるまで帰らない…ラウンドワンが北米市場に「日本式ゲーセン」を持ち込んだ狙い
ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果