明治以降の国民の病気を一身に背負う

漱石は「新しい日本語」をつくり上げ、明治を牽引してきた作家です。

明治の日本は、西洋の文明、文化の影響を受け、古いものを壊していき、新しいものをつくり上げるという作業を繰り返しました。それ自体が、日本人という民族にとって、非常にストレスだったわけです。

明治維新で西洋列強の植民地になることからは逃れられたものの、それでも、なんとかして西洋に追いつかなければならない。だから、古いものはどんどん捨て、近代化しなくてはならない。

そうやって日本の国民たちは、ものすごく無理をしてきました。その国民的ストレスを、近代文学の第一人者たる漱石は、個人のストレスのように引き受けてしまった。

国民の病気を一身に背負ったと言っていいかもしれません。巨大なストレスを背負い、闘い続けた漱石の作品は、仕事でつらい思いをしているビジネスパーソンにもぜひ読んでもらいたいと思います。

関連記事
【第1回】かなり変態的な内容なのに誰もが共感してしまう筆力…老人のヨボヨボ性愛を描いたノーベル賞作家の異色の1冊
数学史に残る快挙を成し遂げた男は忽然と姿を消した…「決して近づいてはいけない難問」を解いた数学者の現在
「姦」という漢字はどう読むのが正しいのか…「平安時代の辞書」に記されていた"すさまじい読み方"
なぜ金八先生より、ひろゆきの言葉が子供たちに響くのか…「論破したがる子供たち」が塾講師に漏らした本音
300数十億匹分の卵と幼虫を焼き殺して埋めた…150年前に実際に起きた人類とある虫との壮絶な命がけの戦い