出版不況がいわれて久しい。小説家の平山瑞穂さんは「2010年代から小説を発表しても単行本化が危ういという状況になった。現在、出版社の方針になっているように、売れるというデータがある作家でなければ本が出せないのなら、文芸の世界から多様性は奪われ、滅びの道に向かうだけだ」という――。

※本稿は、平山瑞穂『エンタメ小説家の失敗学 「売れなければ終わり」の修羅の道』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

平山瑞穂さんの左から『桃の向こう』『3・15卒業闘争』『ラス・マンチャス通信』
撮影=プレジデントオンライン編集部

口約束という文芸界の奇妙な慣行

プロの作家になってから、うっすらと気にかかっていたことがある。それは、版元が作家に小説作品を「発注」するタイミングに関わることだ。

小説の発注とは、すなわち、編集者から作品執筆の依頼がなされることである。「こういう小説を書いてください」というオファーが出され、僕がそれを受諾した段階で、発注=受注という行為は成立している。少なくとも、社会通念に照らして考えればそうだ。ところが、どうやらその時点では、その小説をいずれ刊行することが、社内での企画会議等を通じてオーソライズされていないらしいということが、ある時点でわかってきたのだ。つまり、「あなたのその小説をわが社で刊行します」という編集者の言明は、その段階では単なる口約束にすぎないということだ。

なお、企画会議というのは、社によって形態・人員構成などに違いはあるだろうが、基本的には、営業部・販売部・宣伝部など、編集部以外の部署を交え、また役員なども同席の上で、作品刊行の是非、初版部数をはじめとする刊行の規模などについて討議し、決定が下される場である。

企画会議にかけられる前に作家は書く

その企画会議を通過し、社内的にも承認が得られなければ、作品を本にすることはできないはずだ。しかし実際には、刊行する作品について会議に諮られるのは、作品が書き上がり、担当編集者や編集長が原稿に目を通してからになるケースが多いように見受けられた。これは、商慣行として考えればおかしな話だ。もしも会議で刊行が却下されたら、どうするつもりなのか。とうに発注は済んでしまっており、製品がすでに納入されてしまっているのに。

僕がそのことにしばらく気づかなかったのは、ある時期までは、僕には見えないところですべてが滞りなく進められ、気がつけば作品が本になっていたからだ。たぶん、編集部が「これを出します」と宣言した作品について、他部署や役員などによって、刊行それ自体に難色を示されたりするといったことが、それまではあまりなかったのだろう。