いくらカルシウムを摂取しても吸収されない

さて私たちがビタミンDについて調べたのは、骨の強度にとって欠くべからざる重要な役割を果たす成分だからです。

ビタミンDには、カルシウムを腸から吸収させて、骨を形成させる働きがあります。ビタミンDが足りなければ、いくらカルシウムを摂取しても吸収されず、大便として排泄されるだけとなってしまいます。

骨を強くしたいなら、まずはビタミンDを摂って、プラス骨の代謝に必要なカルシウム等を摂らなければ効果がないのです。

さらに調査では、若者ほど、ビタミンD不足の割合が高いこともわかりました。

若者の場合、ビタミンDが少ないと、骨粗しょう症というよりも、疲労骨折を起こしやすく、骨折が治りにくいといった悪循環が起こる可能性があります。

マラソン選手が時折、試合中に疲労骨折で棄権したりしますよね。あれはビタミンD不足が影響しています。

キノコなどからも摂取できる

また、ビタミンDが決定的に足りない「欠乏症」になると起きてくるのが、先に説明した子どもでは「くる病」、大人では「骨軟化症」です。これは、骨を形成する過程で石灰化がうまくいかず、弱い骨がつくられてしまう病気です。

斎藤充『100年骨』(サンマーク出版)

日本人の98%がビタミンD不足である理由は、食生活の変化があげられます。

現代社会では特に、キノコなど植物由来のビタミンDが摂取されなくなったせいではと推察されます。

ビタミンDは、骨粗しょう症だけでなく感染症や心血管疾患や神経筋疾患、自己免疫疾患発症にも関連すると言われていて、新型コロナウイルス感染症の重症化因子としても注目される重要な栄養素です。

人生100年時代と言われる現代。骨も100年健康を保つために、骨粗しょう症・骨折の予防につながるビタミンDやKの摂取はますます重要となっています。

関連記事
【第1回】がんでも脳卒中でも心筋梗塞でもない…75歳以上の8割が5年以内に死亡する「寝たきりを招く病気」の名前
これが不足すると「老化+肥満」のWパンチ…日本人の8割が足りていない「超重要な栄養素」
必要なのはウォーキングでも筋トレでもない…1日10秒でヨボヨボ老化を防ぐ「かかとトントン体操」をご存じか
和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと
がんや早死にのリスクを高めるだけ…和田秀樹が「女性は絶対に飲んではいけない」と話す危険な薬の名前