「1185年」説も「1192年」説も定説ではない

武家政権としての鎌倉幕府が成立した年については、現在も定説なんてないのだ。

1185年は源頼朝が平氏を倒し、家臣を守護・地頭として全国に配置する権利を朝廷から獲得したり、兵糧米を徴収できるようになったから、武家政権が成立した年として有力であることは確か。けれど、まだ決まったわけではない。

それは、日本史の教科書をきちんと読んでみればすぐわかる。いまでも多くの教科書に1192年説が掲載されているからだ。

「1185年は実質的な武家政権の誕生、1192年は源頼朝が征夷大将軍になったことで、名実ともに鎌倉幕府が成立した年」、そんなふうに2段階に書いてあるのだ。

また、東京書籍の教科書『新選日本史B』(2017年)では「鎌倉幕府の成立時期」というコラムをもうけて、6つの幕府成立説を取り上げ、まだ1185年説が定説でないことを暗に示している。

中世史の大家が「1221年」説を唱えた理由

ちなみに幕府の成立年については、個人的な思い入れがある。

河合敦『逆転した日本史 聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える』(扶桑社)

私は青山学院大学文学部史学科に入ったが、大学1年生のとき「史学概論」という歴史学に関する必修科目を受けた。このときの担当が中世史の大家で名誉教授の貫達人先生だった。貫先生は言った。

「鎌倉幕府の創立は、1221年と覚えなさい」

その言葉に驚いたが、言われてみれば納得だ。この年、西国を支配する朝廷の後鳥羽上皇が挙兵して幕府に敗れ、幕府は西国にも勢力をのばし、名実ともに全国政権となったからだ。でもそうなると、幕府をつくったのは源頼朝ではなくなってしまう。

なぜなら頼朝は1199年に死んでしまっているからだ。まるで笑い話だ。

そんな貫先生の授業で、いまも忘れられない講義がある。

イケメンでモテモテの平貞文という平安貴族がいた。そんな彼にも本院侍従ほんいんのじじゅうと呼ばれる女性はなびかなかった。彼女も絶世の美女だった。何度もアタックしたが相手にされない。そこで、あきらめるために貞文がとった行動が彼女の箱を奪うことだった。