「~したい」という気持ちが脳を喜ばせる

作業のビフォー・アフターを撮影するなどして「見える化」することも有益です。「よくこんなに頑張れたなぁ」という達成感を、何度も味わう(ドーパミンを出す)ことができます。

ひとつ付け加えておくと、掃除の優先順位は人によって大きく異なります。

「小さな目標」を立てていくとき、その順序には大きな個人差があります。「子ども部屋のあふれるおもちゃ問題を解決したい」という人もいれば、「蔵書を整理したい」という人もいます。

ドーパミンの分泌をよりよくするには、自分の「~したい」という気持ちを軸に計画を立てることが重要です。「妻(夫)にさんざんせかされて、やむをえず掃除の計画を立てた」という形ではなく、「家族の喜ぶ顔が見たくて、自発的に取り組んだ」というほうが、脳科学的に言うと理想的なのです。

関連記事
【第1回】1日20回、布団の中で唱えるだけ…脳神経外科医が教える「本当に頭のいい人」が毎晩やっていること
「脳トレはほぼ無意味だった」認知症になっても進行がゆっくりな人が毎日していたこと
睡眠6時間では認知症診断率3割増…日光浴、朝食、コーヒー、就寝前読書ほか「ボケない眠り方10の鉄則」
疲れやすい人は眼球がガチガチに固まっている…集中力の高い人が「一息つく」時にやっていること
会話の中で「アレ」「コレ」が増えたら要注意…最新研究が明らかにした「おりがみ脳活」の驚くべき効果