「成功者文化」としての自己啓発書

もう一点興味深いと思ったのが、次のような言及の重複です。

「若いときは『一流』に触れておくのも大切なことだ。一流の人、一流のモノに触れることは、その人の可能性を大きく広げてくれるからだ」(川北20、204p)
「一流のものに囲まれて、一流のものに触れていると、やっぱり、一流に近づいていくようになります」(本田20、38p)
「伸びる20代は、超一流のスタンダードダブルの部屋に泊まる」(千田20b、164p)
「一流ブティックで世界の一流ブランド品をコーディネートして買い、身につける」(井上20、138p)

「一流」に触れるということの重要性、これがいずれの著作にもみられるのです。なぜ一流のものに触れることが重要なのでしょうか。ここでは大塚さんの30代論における言及が端的なので、それを導きの糸にしたいと思います。大塚さんはこう述べます。

「一流には一流たるゆえん、つまり理由があります。それに生で直に触れることによって、私たちはそこから何かを感じ取ります。(中略)何が本物で何が偽物かという判断力は、一流に触れることでしか身につきません。一流を知らない人は一流を見分けることができない。ですから、仕事でも一流に届くことができないのです」(大塚30、177p)

一流のものに触れることで感性が磨かれ、本物と偽物の区分がつくようになり、自分自身が一流の人間になることができるということ。これが一流を志向する理由であるようです。私がこうした言及をみて思い出したのは、1つめのテーマである「自己啓発書ガイド」にやや類似するような感覚の表明があったことです。具体的には、水野俊哉『ビジネス本作家の値打ち』(扶桑社、2010)における、奥野宣之『情報は1冊のノートにまとめなさい』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション、2008)への寸評を思い出していました。

寸評は、「貧者のノート術」(『ビジネス本作家の値打ち』40p)という言葉から始まります。少し後には「著者の並々ならぬこだわりが感じられるが、貧乏臭いのが難点か」(同上)ともあります。貧乏臭くとも、機能的であればよいのではないかと読んだときには思ったのですが、「年代本」における上記のような言及を見て、水野さんの寸評の意味を考え直すに至りました。

ビジネス本作家の値打ち』
 水野俊哉/扶桑社/2010年

つまり、近年の自己啓発書の多くは、必要性や機能性だけではなく、いやそれ以上に、日常から仕事に至る各種の振る舞いや所持品の「カッコよさ」が重要視されているのではないかと考え直したのです。実用的であっても、貧乏臭い、洗練されていないという「イメージ」を与える振る舞いや所持品は敬遠されるのです。

このような、振る舞いや所持品(モノ)をめぐって、より洗練された、よりカッコいいイメージが追求されることをどのように表現すべきでしょうか。これはおそらく「文化」と表現するのが最も適切だと考えます。

ここまでの議論を整理したいと思います。近年の自己啓発書では、単に職業上の高い資質や能力の獲得だけでなく、外見やプライベートでの行動を含む、ライフスタイル全体において成功者然としたイメージを身にまとうことがしばしば求められるようになっています。その意味で、自己啓発書は単なるハウツー以上のもの、つまり現代の「成功者文化」への誘いという側面を有しているとみるべきではないでしょうか。

いま使った「成功者」という言葉は曖昧に過ぎるかもしれません。もう少し具体的には、大塚さんの30代論に「30代で年収が800万を超えているビジネスパーソンというのは」(大塚30、114p)という言及があることから、これくらいの年収以上を稼いでいる人が念頭に置かれていると考えられます。

厚生労働省の『国民生活基本調査』によると、2011年の平均世帯収入は538万円、順位における中間地点を表わす中央値は427万円、800万円以上の収入がある世帯は全体の15.2%となっています。これだけ見ると、年収800万円という数字はそこまで実現不可能なものではないと一見思えそうですが、より詳細なデータが利用できる2010年の調査結果を参照すると、会社役員ではなく、30代で年収800万円を超えている雇用者は3.1%にまで落ち込みます。かなり少ないですよね。

また、井上裕之さんは、「成功者とされる人たちは、世の中のトップ1%の人たちです」(井上20、161p)と述べ、千田さんも伸びる1%と伸びない99%という区分けをしていましたが、この「上位1%」は具体的に、どの程度の収入を意味しているのでしょうか。やはり『国民生活基本調査』(2011年)を参照すると、世帯収入2000万円以上の割合がちょうど1.0%となっていました。これにしても、相当少ないということができます。

上位3%にしても1%にしても、そこまで行けば目に見えて高い収入を獲得できるのだから頑張ろう、という論理は非常に分かりやすく、魅力的なものだといえます。もちろん、それが本当に実現できれば、ですが。しかしいずれにせよ、上位数%に入ろうと誘う「年代本」では、そこに至るための仕事術だけではなく、その上位数%たるにふさわしい、プライベートまでを含んだ立ち振る舞いや所持品もセットで語られているのです。この意味で、「年代本」から見えてくるのは、現代における成功法のみならず、現代における成功者――より具体的にはアッパーミドル、もしくはアッパー層男性――の理想的ライフスタイルだともいえるのではないでしょうか。

関連記事
要注意!これが「打たれ弱い」部下へのNGワードだ
なぜ上司と雑談できない若手が増えているのか
自己啓発書が描く現代の「ライフコース」-2-
コミュニケーションをとろうとしない部下にどう接するか
『ワーク・シフト』著者、リンダ・グラットン教授に聞く「なぜ私たちは漠然と未来を迎えるべきではないのか」(上)