なぜか『信長公記』には記述がない

善照寺砦の別働隊が陽動を仕掛けていたことは、記主不明の『松平記』巻二(家康実母を「我等〔=記主〕父」が護送する記述あり。慶長末年成立ヵ)にも「善照寺の城より二手になり、一手は御先衆へ押来り、一手は本陣のしかも油断したる所へ押来り」と伝わっている。ただし、佐久間信盛の活動は『信長公記』首巻に記述されていない。

信盛は後年、信長に「信長代になり、三十年遂奉公内に、佐久間右(信盛)衛門無比類働申習候儀、一度も有之ましき事」と叱責しっせきされ、追放の憂き目に遭った。

桶狭間の活躍を詳述すると、この追放が非道に見えてしまうので、その活躍を削除したのだろう。

勝利できたのは奇跡に等しい

戦争の勝敗が一瞬でつく場合、諸隊の配置、施設と装備、奇襲の有無が決定要因として働くケースが一般的である。桶狭間の信長はこれら全ての条件が揃えられていた。

乃至政彦『謙信×信長 手取川合戦の真実』(PHP新書)

陽動によって分散した今川軍へ別働隊と本隊が挟撃を仕掛け、豪雨により飛び道具が使用不可となり、山地の防衛能力が極限まで低下する。そして迅速なる急襲を仕掛ける──。

どれかひとつでも欠けていたら戦死したのは信長だっただろう。今川軍は「弓・鑓・太刀・長刀・の(幟)ほり・さ(指)し物ハ算ヲ乱すにこ(異)とならす」と、もはや近接戦武具すら扱えない状態となり、完全に士気阻喪していた。

運は天にありというが、その運をつかんだのは信長の決断であった。永禄3年(1560)5月19日、晴天のもと、義元はあえなく討たれ、全軍「惣崩」となった。信長は勝利したのだ。

関連記事
NHK大河の信長像とはまったく違う…自分を苦しめてきた武田勝頼の首を前に信長がとった意外な行動
だから織田と豊臣はあっさり潰れた…徳川家康が「戦国最後の天下人」になれた本当の理由
NHK大河ドラマでは扱いづらい…家康が家臣の井伊直政や榊原康政と男色関係だったと示す史料の存在
信長でも秀吉でも信玄でもない…「徳川家康にもっとも影響を与えた戦国大名」の数奇な生涯
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと