「自分を変える」ジャンルを確立させた1冊
「自分を変える」、あるいは「他人を変える」ことを主目的とするビジネス書について、以前お話を伺った編集者の方は「人もの」と表現されていました。
このような「人もの」が、『脳内革命』の類書の陸続という「ブーム」ではなく、ビジネス書の一ジャンルとして確立するより決定的な転換点となったのは、1997年、スティーブン・コヴィー『7つの習慣 成功には原則があった!』(キングベアー出版、1996)がヒットしたあたりからだと考えられます。これ以後、渡部昇一『自分の壁を破る人・破れない人 「生きる」にもちょっとした技術が要る』(三笠書房、1998)、リチャード・カールソン『小さいことにくよくよするな! しょせん、すべては小さなこと』(サンマーク出版、1998)など、「人もの」の書籍がビジネス部門に定期的にランク入りするようになります。
『7つの習慣 成功には原則があった!』
スティーブン・コヴィー著/キングベアー出版/1996年
『自分の壁を破る人・破れない人 「生きる」にもちょっとした技術が要る』
渡部昇一著/三笠書房/1998年
『小さいことにくよくよするな! しょせん、すべては小さなこと』
リチャード・カールソン著/サンマーク出版/1998年
2000年代は、ビジネスに関連するものに限らず、かつてないほど「人もの」の書籍が売れた時期だといえます。ロバート・キヨサキ『金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』(筑摩書房、2000)、本田健『ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる 17の秘訣』(大和書房、2003)のような、お金持ちになることを鼓舞する書籍群。ジェームズ・アレン『「原因」と「結果」の法則』(サンマーク出版、2003)、野口嘉則『鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール』(総合法令出版、2006)のような、現実とはあなたの「心」が反映されたものであるとする書籍群。水野敬也『夢をかなえるゾウ』(飛鳥新社、2007)、茂木健一郎『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』(PHP研究所、2007)、勝間和代『断る力』(文藝春秋、2009)、岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社、2009)のような、著作もしくは著者自身がさまざまなメディアに登場してムーブメントを巻き起こした書籍群。
『金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』
ロバート・キヨサキ著/勁草書房/2012年
『ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる 17の秘訣』
本田健著/大和書房/2003年
『「原因」と「結果」の法則』
ジェームズ・アレン著/サンマーク出版/2003年
『鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール』
野口嘉則著/総合法令出版/2006年
『夢をかなえるゾウ』
水野敬也著/飛鳥新社/2007年
『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』
茂木健一郎著/PHP研究所/2007年
『断る力』
勝間和代著/文藝春秋/2009年
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』
岩崎夏海著/ダイヤモンド社/2009年
こうした2000年代を経て現在、ビジネス書の棚であれ、「今売れている本」の棚であれ、「人もの」が大きな幅をとるような状況になっています。先の編集者によると、かつて「人もの」のビジネス書は、経済・経営書という「本流」を手がけることができない人が担当するという認識があったとのことでした。しかし「人もの」がむしろ売れ筋の「本流」になってきた今日、「人もの」を担当することへのマイナスイメージはなくなってきたといいます。
さて、「人もの」という表現をここまで使ってきましたが、近年におけるそうしたビジネス書、より広く言って自己啓発書の多くがその取り扱い対象とするのは、より具体的には人間の「心」だということができます。「心」という言葉は非常に厄介で、感情(気持ち)、態度(考え方、物事の受け止め方)、行動、習慣など、さまざまな意味がその中に投げ込まれてしまいます。しかしだからこそ、「心」というマジックワードの中に、どのような意味が投げ込まれているのかを読み解くことで、今日の世の中がみえてくると私は考えています。
というわけで、前置きが長くなってしまいましたが、今回はこの「心」という言葉を手がかりに、最近の自己啓発書の傾向について考えてみたいと思います。次回のトピックは「自己啓発書は3.11を語ったのか」です。