自分で決めなければコミットできない

初めはリーダーの掲げたビジョンに共感してメンバーが集まります。チームのパーパスも、大枠としてリーダーのビジョンから派生することになります。ただし、リーダーのビジョンがそのままチームのパーパスやビジョンになるわけではありません。

写真=iStock.com/Yellow Man
※写真はイメージです

自分たちの目線を入れてメンバー全員で考えていくことで、目指す未来の認識が揃います。

岸昌史『熱狂のデザイン 楽しく結果を出すチームのつくり方』(クロスメディア・パブリッシング)

そこから「リーダーと自分」という関係ではなく、チームにメンバーがひも付いていく。「チームの共通目的の達成のために、自分はどんな役割をすればいいのか」と考えることで初めて、効果的な行動を取れるようになります。

この過程を、全てチーム全員で決めていくことが必須です。

人間は、誰かが決めたことでは頑張り切れません。「数ある選択肢の中から自分はここで働くと決めた」「自分でこの目標を選んだ」という自己決定感がなければ、本当の意味での熱量は生まれません。

みんなで考えるということは、一見遠回りのようでもありますが、それぞれが主体的に動く上で大事なアプローチです。

関連記事
江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
秀吉は左遷人事のつもりだったのに…徳川家康が「関東への国替え」を大チャンスに変えられたワケ