他方、水中における音の振動速度は速いため、イルカやクジラの仲間は、超音波を用いたエコーロケーションや鳴き声を使って、遠距離の個体のあいだでコミュニケーションをとっています。

ネコの「うんち」活用法

最近の研究では、イエネコのうんちの中に「なわばりを示す物質」が含まれていることが報告されています。その物質は硫黄を含んだ揮発性の化合物で、性フェロモンとしてもはたらき、メスはその「うんち」がオスのものかどうかを識別します。

さらに、ネコの「うんち」に含まれている種々の脂肪酸の割合が個体ごとに異なり、他の個体はそれを感知して個体識別していると考えられています。尿に含まれる成分も、重要なはたらきをしています。

写真=iStock.com/BiancaGrueneberg
※写真はイメージです

また、散歩をしている最中のイヌが、電柱や大きな石に尿をかけたり、からだをこすりつけたりすることがありますが、これも、なわばりを主張するにおい付けの行動です。ペットになったイヌも野生の名残で、「なわばり」を示す行動をとるのです。

イヌではまた、足の裏の肉球にあるエクリン腺(汗腺の一つ)からのにおい物質を地面に擦りつけて、その砂を周囲に撒き散らす行動が知られています。これもまた、なわばりを示していると考えられています。

においやフェロモンでコミュニケーションをとっている

一方、においを隠すような動物の行動も見られます。

たとえば、ネコが砂場で「うんち」をした際には、後ろ足で「うんち」に砂をかけて隠すことがあります。これは、なわばりを示すこととは反対に、「うんち」のにおいを消すことで、自分の存在を周囲に知らせないためだと考えられています。

天敵には自身の存在を知られたくないし、獲物に対しても自らの存在を隠したいのでしょう。そのような場合には「うんち」のにおいは邪魔になり、砂をかけて隠蔽いんぺいする行動をとることになると考えられます。

これもまた、においが自身の存在を示すシグナル、すなわち「分身」となっていることの証拠の一つです。うんち君が感心しています。

「動物は相手の姿を見ずとも、においやフェロモンをシグナルとして使って、個体間のコミュニケーションをはかっているんだね。そして都合が悪い時には、そのにおいを遮断して存在を隠すようにしている。そういう行動のなかで、『うんち』の果たす役割がとても重要なんだね」

暮らしから消えた「うんち」…ヒトはどう利用してきたのか

「動物たちが積極的に仲間とのコミュニケーションに『うんち』を活用することを見てきたけれど、最後に一風変わった例を確認しておくことにしよう。ホモ・サピエンス、すなわちヒトだ」

うんち君には、ミエルダの口調が少し変わったように感じられました。