大塚のチームは02年にデザイナーの松井龍哉と共同で女の子型ロボット「Posy」を発表。「男の子の夢」や「科学者のロマン」としてのロボットのイメージを一転させ、「はかなさ」「かわいさ」を感じさせるロボットとして話題になった。05年に発表したのが、世界初のマネキン型ロボット「Palette」。センサーで人間を感知し、状況に応じてさまざまな動きをしながら、最も効果的なディスプレイ効果を実現する。マーケティングのデータを集めたり、セキュリティシステムを搭載することも構想中だ。発表直後から、ファッション業界、小売業界から問い合わせが相次ぎ、07年から量産体制に入る。


「ATMって、「金融ロボット」じゃないですか?」 「セグウェイ」の販売も新規事業の一環。責任者の大塚は、現役ロボット少年、元トップ営業という顔を持つ。

06年、日本SGIは大塚の部署を通じてセグウェイの正規総販売代理店契約を結んだ。セグウェイは、アメリカで開発された、立ち乗り式電動二輪車。身体の延長のように動かすことができる優れた操作性を持ち、環境にも優しい「夢の乗り物」だ。ただ、なぜ日本SGIがこの風変わりな乗り物を? と誰もが疑問に思った。大塚がケロリとして答える。

「セグウェイって、まさに乗り物ロボット、ですよね」

セグウェイに限らず、大塚は、あらゆるモノや現象を「ロボット」の視点から定義し直すのが習慣化している。

「電車の中吊り広告で、金融業界の話が出ていたとしますよね。金融とロボットってなにか結びつかないかな、と考えるんです。そうすると、ATMって、あれ、ロボットじゃないか、とか、思いつく。そうやっていくと、無限大に広がりますよ。僕にとっては飛行機もキッチンもみんなロボットなんです」

形のないロボットも事業化されている。商品名は「Room Render」。その実体は、「空間ロボット」である。会議室や、住宅の部屋などの空間そのものをロボットと見なし、照明、オーディオシステムなどを人の気分や目的に応じて部屋全体で制御できる仕組みを開発した。発想の原点は、映画『2001年宇宙の旅』のHAL9000。

「ランプの点滅と音声だけでも、存在感みたいなものがあるでしょう。人と共生するロボットは、必ずしも人の形でなくてもいい。ロボット工学の人たちから見れば、あんなものロボットじゃないと言われるものでも、できるものからやる。ビジネスですから」(大塚)