規範の監視が「宗教機関」から「世俗機関」に移った

しかし、ここで二つの点に注目したい。一つは、同法の執行は内務省を主管とし、「取り締まりを行うのは警察官」と明記されている点だ。これは、宗教にもとづいた規範の監視が宗教機関から世俗機関の職掌へと移ったことを意味する。もう一つは、同法を違反した人に科される刑罰は財産刑(罰金)に限られている点である。つまり、イスラーム法学のヒスバ(風紀取り締まり)論にのっとった鞭打ちなどの身体刑は科されない。宗教の規範に違反することが神ではなく、国家に対する罪と捉えられているわけだ(図表2)。

風紀法が定める取り締まり項目一覧 太字は従来勧善懲悪委員会が取り締まっていたもの(中東調査会「中東かわら版」より)(出典=『サウジアラビア 「イスラーム世界の盟主」の正体』)

観光政策が「イスラーム」と「ネガティブ」の紐を断ち切る

高尾賢一郎『サウジアラビア 「イスラーム世界の盟主」の正体』(中公新書)

政府が思い描く観光政策の理想的な行く末は、非ムスリムを含めた多くの外国人を招き入れ、彼らが国内でお金を落とすことで経済が活性化し、雇用が安定的に増えることである。そして外国人らが、女性が輝き、過激主義と呼ぶには程遠い宗教文化が根づいているサウジアラビア社会の様子を目の当たりにして、現在のビジョン2030やそれを指揮するムハンマド皇太子の開明的な政策を褒め称えることであろう。

もちろんどの国でも、少なくとも体制側の人間であれば、自国の「良い」面を外国人に見てもらい、これを実現した政府を評価してほしいと思うのが普通であろう。ただしサウジアラビアの場合、イスラームに紐づいたさまざまなネガティブな評価が、とくに西洋諸国から寄せられてきた点は大きな特徴である。さりとて、イスラームは同国の一蓮托生ともいえる金看板であり、これを放棄したり、悪者に仕立て上げたりすることはできない。この点、観光政策にはイスラームとネガティブな評価とを結ぶさまざまな紐を断ち切る意義もある。

関連記事
【第1回】「労働者の3分の1が公務員」汚職が起きやすく、経済は停滞…石油産出国を苦しめる「資源の呪い」の罪深さ
肌露出多めのユニフォームは是か非か「女性陸上アスリート」赤外線盗撮の卑劣手口
「もうイエス様では救われないのか」信者急減キリスト教が有史以来の危機…世界的"宗教変動"の衝撃
「事故に見せかけて焼き殺す」年間8000人以上が犠牲になったインドの持参金殺人の手口
感染爆発中の英国、ドイツからも…政府がこっそり進めていた「400人団体ツアー」の中身