・新しいコマース……顧客がブランドや他の顧客とオンラインでふれあえるさまざまな手段が用意される。これには、オンラインからオフライン、あるいはオフラインからオンラインへの連携(O2O、B2C、C2C、B2B)が含まれる。
・新しいメディアとエンターテインメント……ストリーミング、AR・VR(拡張現実・仮想現実)、現実世界でのイベント、ゲーム、ソーシャルショッピングなど、顧客の関心を喚起するさまざまな手段が用意される。
・新しいロジスティクスとサプライチェーン……先進の技術と物流システムを活用し、サプライチェーンから配送のラストマイルに至るまで迅速に商品を流す。バリューチェーン上のあらゆる決定やステークホルダーへの情報提供にデータを活用する。
・新しいデジタル技術、資金調達、IT……顧客と販売業者の双方を支援するシステムやプラットフォーム、サービスを揃え、業務のサポート・資金調達・情報提供に役立てる。

その好例が、アリババによる中国映画『永遠の桃花~三生三世~』(原題『三生三世十里桃花』)の製作・プロモーションだ。元々は、中国版ユーチューブと言えるアリババの動画投稿サービス「優酷」でシリーズ化された配信ドラマ作品であるが、ヒットの波に乗って2017年に映画化された。

製作費調達には、アリババのクラウドファンディング部門を担う「娯楽宝」を活用した。続いて、チケットは、同社のチケット販売アプリ「淘票票」で販売された。最後に、Tモールで3億元(48億円、1元=16円で計算)を超える関連商品の販売につなげている。

このエンターテインメント系エコシステムを活用して商取引を促進した手法は、アリババによる顧客との関係づくりの重要な柱となっている。単なる広告ではなく、双方向性を確保し、ネットでの情報共有、商品購入も可能なメディア体験にしているからだ。

欧米の小売ブランドがアリババに学ぶ時代

もう1つ付け加えておきたいのだが、7~8年前の私なら、アジアの小売業者は欧米発のイノベーションをコピーしているだけと批判していたかもしれない。

ダグ・スティーブンス・著、斎藤栄一郎・訳『小売の未来 新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」』(プレジデント社)

しかし、今は変革の風向きが変わり、中国発のニューリテールモデルを、アマゾンやウォルマートなど欧米の小売業者が採用するようになっている。先ごろアマゾンは高級品販売に進出したが、これもアリババのTモールラグジュアリーパビリオンの戦術をそのまま取り入れたものである。

ザッコアが言うように、アリババのようなブランドを相手に戦うつもりであれば、取り得る戦略上の選択肢は限られてくる。「こうしたエコシステムに参加するほかないでしょう。こういった巨大マーケットプレイスには、ツールもインフラもあり、顧客もいるので、これを生かすということです。それだけでなく、ブランド自らミニエコシステムを構築しなければならない」という。

関連記事
「アメリカ人の消費の半分はアマゾン経由」コロナ禍で進んだ"アマゾン化"の中身
「中国の宇宙ステーションが完成へ」日米欧が後塵を拝するようになった根本原因
「9月には大変なことになる」ワクチン接種率が50%を超えると、国民の消費欲は大噴出する
進歩したAIは人間には理解できない「エイリアン」のような存在になる
「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所"