一人でいたい人は4割、他者と一緒にいたい人は6割

【荒川】話を戻しましょう。独身人口が増加する理由として、離婚の増加も挙げられます。次の図表2のように、特殊離婚率と人口千対(1000人の人口集団の中での発生比率)の普通離婚率で見ると、人口千対の離婚率が下がっているように見えますが、そもそも人口が減っているので、こうなっています。特殊離婚率は、離婚数を婚姻数で割るのですが、ここ15年は35%くらいで推移しています。

マスコミがよく使う「3組に1組は離婚する」というフレーズはこの特殊離婚率をもとにしています。これも離婚が増えたのではなくて、日本人が元に戻ったように思えてなりません。というのも、江戸時代などは離婚が多かったですから。

荒川和久・中野信子『「一人で生きる」が当たり前になる社会』より

【中野】そうですね。離婚が少ない明治時代は、実は特異的ですね。

【荒川】明治から昭和の高度経済成長期までが、むしろ離婚が少なすぎるんですよ。本書のテーマと異なるので、この話は掘り下げませんが。「増える一人暮らし」ということで、独身人口についてお話ししましょう。先ほども述べたように、2040年には一人暮らしの世帯が4〜5割になります。昔は夫婦と子どもの標準世帯といわれていたのが、今後は23%にまで下がります。

【中野】サザエさん』家庭が標準なわけではないですね。

【荒川】『サザエさん』のような大家族どころか、「パパとママと子ども」という家族構成が、23%しかいなくなってしまうんです。

【中野】4分の1を切っているんですね。

「パパとママと子ども」という「家族」の形態も終わるかもしれない

【荒川】つまり、このような家族という形態も終わるかもしれません。次のページの図表3のように4象限にしてみました。ソロだけじゃなく結婚している人も入れて、縦軸が独身か既婚(有配偶)かという基軸で、横軸がソロ度が高いか低いかです。つまり、一人でいたいか、みんなでいたいか、です。このソロ度が高い人は、日本ではざっくり言うと4割くらいいます。逆に、みんなと一緒にいたいという人は6割いる。

荒川和久・中野信子『「一人で生きる」が当たり前になる社会』より

縦軸の独身と既婚の比率も今は4対6です。それをさらに分けると、まず「ガチソロ」というグループがいます。ガチソロは結婚意欲も低いし、むしろ一人の時間のほうがくつろげるという人たちです。この生涯未婚かもしれないガチソロたちが20%。

「エセソロ」とは、今は独身(ソロ)なんですけれども、ゆくゆくは結婚して「ノンソロ」(既婚)になる人たち。家族が大事で、よき父、よき母みたいな人たちが「ノンソロ」。一番多くて4割を占めます。

「カゲソロ」とは、結婚はしたけれど本当は一人が好きというような人たち。この人たちが実はガチソロとカゲソロを行ったり来たりして、離婚と再婚を繰り返す。全体のうち有配偶は6割、カゲソロは2割なので、有配偶の3分の1がカゲソロになります。先ほどの3分の1は離婚するというのはまさにこういうことで、ここを行ったり来たりする。こうやって分けると、あとから理屈づけしたわけじゃなくて、数字のつじつまは合っているなと思います。