いま、お金について知るべき情報は何か。「プレジデント」(2018.1.15号)の特集「2018年お金のいい話」は、株主優待、補助金、ローン、税金、給料など、お金に関するおトクな情報を網羅しました。担当編集者がポ…
続きを読むなぜマッサージ代は医療費控除になるのか 担当編集者が語る最新号の見どころ
-
2018年1月15日号
1年を大予測!2018年お金のいい話
発売日:2017年12月25日
いま、お金について知るべき情報は何か。「プレジデント」(2018.1.15号)の特集「2018年お金のいい話」は、株主優待、補助金、ローン、税金、給料など、お金に関するおトクな情報を網羅しました。担当編集者がポ…
続きを読む加入歴が1カ月あればもらい続けられる
申請漏れで年金をもらい忘れる人110万人超…荻原博子「会社が教えてくれない企業年金のもらい方」
「安いうちに買わないと」と浪費が激しくなるリスク
「うちは貧乏だから」と気軽に言ってはいけない…子どもの金銭感覚を狂わせる「親のあぶない口癖」
自分なりに考える姿勢を忘れてはいけない
リスクは限りなくゼロで、リターンは無限に近い…お金の専門家が「もっとも手堅い」と太鼓判を押す投資先
ジンメルに学ぶお金の不安との向き合い方
預金残高が増えることに快感を覚えるのはギャンブルと同じ…闇雲にお金を貯める人が魅力的でない納得の理由
「労働者×資本家」のハイブリッド生活
不労所得は年250万円…元年収300万円から貯蓄5000万円を築いた30代女性がやったこと
みんな知っているのに7人に1人しかやっていない
ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果
なかにはクローゼットの扉が開けられない家も…
お金が貯まらない家のクローゼットには大抵コレがある…片付けのプロ証言「お金持ちの家には絶対ないもの」
一方で「浸水想定がないエリア」の人口は減少している
なぜ"災害に弱い場所"に家を買う人が増えているのか…人口増加が顕著な「浸水リスクが高いエリア」
中古マンションまで価格上昇で「少しでも安い物件」に目が向きがち
地震に弱いマンションも"ビンテージ"として売れてしまう…「家が高すぎる」東京で起きている危機的な事態
関東大震災で評価が高まり、開発が進められた歴史
かつての「高級住宅地」でも世代交代が起きる…2030年頃に中古戸建の流通量増加が見込まれる"東急線の駅名"
「まるでゴミの見本市」とバッサリ
行った時点で「情弱」「負け組」が確定する…ホリエモンが「絶対行くな」という場所、「絶対買うな」という商品
労組は二十数年分の「もらうべき賃金」を放棄している
日本人の賃金が上がらないのは明らかにおかしい…経済学者が糾弾する「経団連のウソ」と「労働組合の怠慢」
「配偶者」「学生バイト」「成人」をケース別に徹底解説
パート主婦も「手取り16万円アップ」の恩恵あり…年収の壁が178万円になった場合に知っておくべき損益分岐点
「103万円の壁」「106万円の壁」…どうやって働き損を回避するか
同じ年収200万円でも手取り20万円の差がつく…「年収の壁」を逆手にとって手取りを最大化する裏ワザ