ただ、マイナンバー導入で不利益を被る人も出てきそうです。会社の規則で副業が禁じられている場合、仮にこれまでこっそり続けられたものが会社に筒抜けとなります。副業収入があり確定申告が必要な人でも、それを怠っていた人もいました。今後は申告しなければ税務署からつつかれるはずです。

株の投資に関しても同様です。利益が出たら納税するのが正式な手続きですが、実際はしていない人も相当数いました。いずれはそうした行為は一切通らないでしょう。

これまでは失業保険をもらいつつ、ハローワークなどに内緒で働きちゃっかり収入を得るといった事例もありましたが、今後はそれもNG。

ここからは仮定の話ですが、将来的には当局がその気になれば、目を付けたある個人の銀行口座をチェックし、額の大きい振り込みがあった場合、「それは贈与にあたるのではないか」といった指摘をし、贈与税の支払いを命じる可能性も否定できません。だから、「記録」の残るお金のやりとりを避けるため、現金でのやりとりや、貸金庫の利用、タンス預金が増えるでしょう。それに伴い、タンス預金を狙った空き巣もこれから増加するかもしれません。

企業活動にもマイナンバーは影響を与えます。日本全体の9割超を占める中小企業のなかには、経営側が半分負担すべき従業員の社会保険料(厚生年金保険料など)を支払っていないケースもある。

ところが、マイナンバー導入で、そうしたルール違反が取り締まられるのは確実。過去にさかのぼって保険料などの支払いを求められれば、資金のやり繰りがさらに困難になることも。結果、従業員を解雇せざるをえない中小企業も出てくるかもしれません。最悪、失業者も出るのです。

国にしてみれば、これで税金や社会保険料の取りっぱぐれがなくなる。とはいえ、年金情報のように「流出」だけはしないよう番号を厳重管理してほしいものです。

(構成=大塚常好)
関連記事
マイナンバーであぶり出される!「家族手当不正受給・年齢サバ読み・副業バイト」
【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説
ダメ絶対! やってはいけない「自己流」マイナンバー対策
20代も餌食 マイナンバー詐欺「足し算・掛け算型」とは?
なぜ個人情報はすぐに漏れるのか