行政のデジタル化を進めるために導入されたマイナンバー制度だが、情報の誤登録や個人情報漏洩などのトラブルが相次ぎ、活用はなかなか進んでいない。ジャーナリストの大門小百合さんは「5月に訪問したフィンランドでは、個人番号制度に基づいた行政サービスのデジタル化がかなり進んでおり、役所に行かなくてもほとんどの手続きがスマホで完結する。情報管理の透明性が高く、制度に対する国民の信頼が高いことが、日本との大きな違いではないか」という――。
ヘルシンキの街が見渡せる場所でフィンランド国旗がはためいている
写真=iStock.com/naumoid
※写真はイメージです

デジタルパスポートの試験運用を開始

マイナンバーをめぐるトラブルが後を絶たない。健康保険証と一体化した「マイナ保険証」に他人の情報が登録されていたり、マイナンバーと紐づけた公金受取口座が他人や家族名義だったり、さらには個人情報が漏洩したというケースもある。開始から2年たった今も、マイナ保険証の利用率は5%以下と、低迷したままだ。

ただ、日本でこうしてトラブルが相次ぎ、デジタル化への不信感や不安感が広がっている間にも、他国のデジタル化は急速に進んでいる。

8月末、世界で初めて、パスポートの代わりにスマートフォンに登録したデジタルパスポートで旅行者の出入国を管理する試験プログラムが、フィンランドで始まった。

これは、2024年2月末まで、フィンランドのフラッグキャリアのフィンランド航空、空港運営会社のフィナヴィア、フィンランド警察が共同で試験運用するものだ。ヘルシンキ空港とイギリスの3空港を結ぶフィンエアー便のフィンランド人乗客は、任意で取得した「デジタル旅行認証(DTC)」を利用し、列に並ぶことなくスムーズに入国できるという。

EUは全域で単一のデジタルIDフレームワークを構築することを目標に掲げ、2030年までに加盟27カ国の国民80%への普及を目指している。今回のデジタルパスポートの試験運用も、その目標に向かった一つの動きだ。

その中でもデジタルIDの活用が進んでいるのはフィンランドで、2022年のEU加盟国のデジタル化の進捗状況を表す指数であるEUデジタル経済社会指数(DESI)でも1位だった。この国では、92%のインターネットユーザーは、オンラインで行政手続きができる電子政府サービスを利用していて、EU平均の65%と比べてもかなり高い数字だ。

全ての手続きがオンラインで完結する国

「この国にいる限りは、個人を証明するための書類は必要ありません。紙の証明書が必要なのは、他のEUの国に行くときぐらいですね」と笑いながら語ったのは、フィンランドのデジタル・人口データサービス庁のチーフ・シニア・スペシャリスト、ヤニ・ルースカネン氏だ。

今年5月にフィンランドを訪問した時、日本に参考になるのではないかと考え、同庁に、政府のデジタル化について話を聞いた。デジタルIDが普及しているというが、一体どんなことができるのか? 人々はどの程度利便性を感じているのか? 高齢者も活用できているのか? 私の頭の中に次々と浮かんだ疑問に答えてもらった。

フィンランドのデジタル・人口データサービス庁のチーフ・シニア・スペシャリスト、ヤニ・ルースカネン氏
撮影=大門小百合
フィンランドのデジタル・人口データサービス庁のチーフ・シニア・スペシャリスト、ヤニ・ルースカネン氏