【貞鏡さんの答え】
歌舞伎で人気の『忠臣蔵』。講談でも『赤穂義士伝』として盛んに口演されています。無念のうちに切腹を命じられた主君の仇を討つため、赤穂浪士四十七士は、元禄15(1702)年12月14日、吉良上野介の屋敷に討ち入り、見事、仇討ちを果たします。
仇討ちの主導者である赤穂藩の筆頭家老・大石内蔵助は、事件の前から「昼行灯(ひるあんどん)」と嘲りを受ける「ダメ上司」でした。江戸城殿中の刃傷事件が起きてからも、すぐには立ち上がらず酒色に耽ります。ほかの浪士たちは苛立ちを隠しませんでしたが、それでも彼らは内蔵助を信じて、1年10カ月の間、決起を待ち続けました。
なぜ彼らは内蔵助を待ち続けたのか。それは平凡な日常では「昼行灯」と呼ばれるような「ダメ上司」でも、非常時には力を発揮するタイプだと、周囲から一目置かれていたからだと思います。いざというときに人を動かすのは、立場ではなく、人間力でしょう。内蔵助には、一見ダメに見えても、部下が期待を寄せてしまう魅力がありました。
また内蔵助はじっくりと準備を整えるために、「ダメ上司」を装って、敵だけでなく、部下や妻子までをも欺きつづけました。それは辛い日々だったはずです。大きな目的のためには、小さな痛みは意にも介さない。内蔵助の意志の強さや頭のよさには、男性としての魅力を感じます。
安易に内蔵助を見限り、先走ってしまえば、討ち入りは失敗していたでしょう。その人を「ダメ上司」と言い切っていいのかどうか、もう一度、よくよくお考えください。