校正は「消される仕事」

「先輩から教えられたことですが、校正は一字ずつ、自分の名前のハンコを押していく作業なんです。OKのハンコ。全部の字にハンコを押すつもりで確認する。そこで『あれ?』『おかしいぞ?』という字があったら、調べて修正を提案するんです」

実際にハンコを押すわけではないので、校正済みのゲラに印はない。「ない」ということがOKの印なのだ。

――しかし一字だけ見ていると、全体が見えなくなりませんか?
「字には物体としての魅力があるんです」
――物体?
「字の並べ方、字詰めなど、物体としての姿があるんです」

言葉として意味を読み取るのではなく、物体として容姿を確認するのだろうか。

――おかしい、と思った部分を直したつもりなんですけど……。

髙橋秀実『ことばの番人』(集英社インターナショナル)
髙橋秀実『ことばの番人』(集英社インターナショナル)

私の校正は文章の見た目がおかしいという指摘でもある。

「それを赤字で入れてはいけません」
――そうなんですか?
「必ず鉛筆で書いてください。そして直すというより、『このようにされたら、いかがでしょうか』と提案するんです」
――なぜ鉛筆なんでしょうか?
「消せるからです。編集者が不要と判断したら消せますから」

校正の仕事は消される。たとえ直しても校正の痕跡は消されるし、OKのハンコも見えないわけで、消されることが校正の宿命なのだ。私のような「俺が直した」「直した俺」という自意識こそ真っ先に消すべきなのだろう。

【関連記事】
【第1回】マッカーサー草案を翻訳した日本国憲法は「誤訳」だらけ…改正議論の前に「校正」が必要である理由
職場に増殖「文章を読めない人」が仕事効率を急落させる…「資料を読み上げる」が常態化した呆れた会議の実態
最盛期は100万部→今は10万部に激減した週刊誌の記者が、後輩のマンガ編集者にかけられた「心ない言葉」
CMでおなじみの「老眼ルーペ」は買ってはいけない…眼科医「文字が小さすぎて読めない時、まずやるべきこと」
「お世話になっています」よりずっと効果的…「センスのいい人」が書いているメールの挨拶文