なぜ日本の会議は長く、生産性が低いのか。人材育成コンサルタントの松崎久純さんは「資料を読めない人が多いため、事前に会議資料を渡して読んできてもらうことができない。それゆえ、会議中にそれぞれの資料を作成した人たちが、その資料に書いた内容を読み上げたり、別途スライド資料もつくり、説明する必要がある。結果、会議がどんどん長引いてしまう」という――。

ビジネスパーソンとして読むべき本

20代会社員の方からのご相談です――私はほとんど本を読んだことがなく、上司からは、私の書く文章が下手なのは、読まないからだと言われました。それで「どんな本でもいいから読む習慣を」とアドバイスされ、それは実際に自分に必要なことに思えました。書店で本を眺めると、人気セクシー女優の自叙伝なら、文字も大きく読めそうだったので、早速購入し、読破しました。しかし上司に「何か読んでいるか」と聞かれたときに、正直にそれを話すと、頭を抱えられてしまいました。

大学院で「本の読み方」「速読」を教えている私から見ると、相談者の方の選んだ本はわるくないどころか、ご本人にとって実に適当だったのですが。上司の方には、社会人として、もう少し違う種類の本で練習できないのかと思えたのでしょう。

ビジネスパーソンとして文章力をつけたければ、一般的には「報告書の書き方」「ビジネスメールの書き方」といった本を読むのが正解でしょう。お手本となる文章がシーン別に紹介されていて、まとめ方のコツなども解説されています。

報告書やビジネスメールの文章は、我流で書いている人や、参考書に目を通したことがない人はすぐにわかるものです。

彼らは、お手本を参照すべきですが、本(あるいはネット上の参考にできるサイト)を読む習慣がないために、それらを活用することがありません。

本を読む人の手元
写真=iStock.com/Kriangsak Koopattanakij
※写真はイメージです

読まない人は「読むスキル」がない

文章の書き方などのハウツー本を読まないのは、実にもったいないことです。

ビジネスパーソンなのに、報告書やビジネスメールの書き方について読まないのは、学術論文を書きたい人が、論文の書き方の本を読まないのと同じです。

ビジネスをしたい人がビジネス本を読まない。一例を挙げれば、ネットで集客したいのに、ネット集客に関する本を読まないようなものです。

そんな人はたくさんいますが、本などには当たり前に書かれている常識を知らず、そのために上手くいかないように見えることは多いのです。

なぜ彼らは読まないのか。その答えははっきりしています。彼らにとって読むのはたいへんな作業で、あまりに労力を要することだからです。

スマホなどで特定の人たちとコミュニケーションを取るための文章なら読めますが、新聞、雑誌、本などから、日常的に情報を得るような「読むスキル」は持っていないのです。