出家後も維持し続けた権威と権力

しかし、その後も、彰子は内裏に参入し、また、多くの殿上人を参入させ、自身の権威を保ち続けた。

万寿4年(1027)12月に道長が没したのちも、その点は変わっていない。たとえば、実資が養子の資平が昇進できるように頼通に頼んだときも、頼通からは、了解したうえで「女院に申すように」と伝えられた旨が『小右記』に記されている。

後一条天皇が病弱で、なおかつ頼通が、なかなか一人で物事を決められない優柔不断な摂関だったこともあり、彰子が実質的に国政を支え続けることになった。

前述したように、のちの院政のモデルになったことからも、彰子の活躍をもって女権の伸張とはいいがたい。しかし、彰子がのちの北条政子などと並んで、異例なほど権力を行使し、「政」に関与した女性であったことはまちがいない。

【関連記事】
NHK大河ドラマを信じてはいけない…紫式部の娘・賢子が異例の大出世を遂げた本当の理由
NHK大河はこの史実をどう描くのか…まだ幼い「定子の息子」に対して藤原道長が行ったひどすぎる仕打ち
夫・一条天皇への愛が少女を大人に変えた…「うつけ」と呼ばれた中宮彰子が「天皇家を支える国母」になるまで
天皇の意思を踏みにじり、娘・彰子を道具として扱う…藤原道長が権力を得た代わりに失ったかけがえのないもの
なぜ自民党と新聞は「愛子天皇」をタブー視するのか…「国民の声」がスルーされ続ける本当の理由