セルフ・コンパッションで周りにやさしくなれる理由

このとき、みなさんはこんな疑問をもつかもしれません。セルフ・コンパッションを実践したら、自己中心的になってしまうのではないか――。自分に思いやりを向けるのですから、「自分ばかりケアして、周りのことはお構いなし」となってしまいそうです。

ですが、そのようなことにはなりません。むしろ、セルフ・コンパッションを実践している人のほうが、周りへの思いやりをもって接することができます。自分にやさしくできる人は、他人にもやさしくできるからです。自分にやさしくできるリーダーが、チームや組織にもやさしくできるのです。

なぜかというと、セルフ・コンパッションには、先に述べた「共通の人間性」があるからです。セルフ・コンパッションを実践していると、だれもが大変でつらい思いをするときがある、という深い理解が得られます。

ビジネスマンの足とルート、スタートとゴールの言葉
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

そうすると、職場の同僚も、1人の喜怒哀楽をもった人間として見ることができるようになります。組織にいると、どうしても社員は1つのコマや機械の一部として捉えがちです。セルフ・コンパッションを行うと、共通の人間性があるおかげで、「社員1人ひとりが人間性をもっている」という感覚を思い出させてくれます。

善し悪しの評価をせず、ダメな自分であっても受け入れる

以上のように、自己肯定感を感じるには、自分への善し悪しの評価をともなうのに対して、セルフ・コンパッションの実践には、この評価を一切必要としません。ここが両者の違いです。

自己肯定感を感じるには、自分をポジティブに評価している必要があります。仕事が順調でうまくいっているときはよいのですが、問題はうまくいかなくなったときです。自分に悪い評価を下したくないので、どうしても自分にとって都合の悪いところからは目を背けてしまいます。

若杉忠弘著『すぐれたリーダーほど自分にやさしい』(かんき出版)
若杉忠弘著『すぐれたリーダーほど自分にやさしい』(かんき出版)

一方で、セルフ・コンパッションでは、どんなにダメな自分も受け入れます。そこに、善し悪しの判断は入りません。同僚への嫉妬でぐちゃぐちゃになっている自分、頑張っているのに周りに認められない惨めな自分、メンバーの前で失敗してしまった無様な自分、他のリーダーに比べて不器用で不格好な自分――。

すべて、いいとか悪いとか、そういった評価は横に置いておいて、そういう自分をただ受け入れていくことが大切です。こうした態度を繰り返し練習していると、自分や周りの状況を、歪みなくありのままに認識できるくせがつきます。言い換えれば、現実を直視できるようになるということです。

その結果として、自分や周りについて歪んだ見方をするより、適切な対応が取れるようになります。だから、成果に結びつくのです。みなさんも、心身を健康に保てるよう、ぜひセルフ・コンパッションのアプローチを活用してみてください。

【関連記事】
「この人に一生ついていこう」帰り道に涙が出た…落ちこぼれの若手を役員にまで成長させた社長の愛ある一言
「努力して成功した人」ほど不幸そうな顔をしている…「MARCH卒、税理士、優しい夫」を得た女性はなぜ心を病んだのか
どんな"勝ち組"でも威張れるのは65歳まで…和田秀樹が高齢者専門の病院で見た「孤独な老後を送る人」の特徴
「報道ステーションの司会」は本当に苦しかった…"名実況"が通用しない古舘伊知郎さんを救った「養老先生の言葉」
なぜ孫正義社長は「すぐ電話をかけてくる」のか…仕事がデキる人がメールより電話を多用する本当の理由