自分の息子は「第一皇子」だとアピール

じつは、年が明ける前から、伊周はじっとしていなかった。寛弘5年(1008)9月11日、道長の長女である中宮彰子は一条天皇の第二皇子、敦成親王を出産し、その100日後の12月20日、彰子の後宮で「百日の儀」が行われた。そこで伊周は示威行動におよんだ。

それは道長の日記『御堂関白記』や、「光る君へ」で渡辺大知が演じる藤原行成の日記『権記』に記されている。公卿たちが詠んだ歌の序題を能書の行成が書こうとしていると、伊周は行成から筆を奪い、自作の序題を書きはじめたという。

その内容は『本朝文粋』によれば、以下のとおりだった。「第二皇子百日ノ嘉辰禁省ニ合宴ス。(中略)隆周之昭王穆王ハ暦数長シ。我ガ君又暦数長シ。我ガ君又胤子多シ。康イ哉帝道。誰カ歓娯セ不ラン」。

敦成親王を、自分の甥の敦康親王に次ぐ「第二皇子」と明言し、「隆周の昭王」という語で、亡き道隆と伊周の父子の繁栄は「長い」のだと訴え、そのうえ、一条天皇は在位(暦数)が「長い」ばかりか「胤子が多い」、つまり子供が多く、敦成のほかにも皇子がいるとアピールしたのである。

敦成の祝いの場でそんな主張をしてしまったのは、伊周がよほど追い詰められていたことの証左だろう。

命取りとなった呪詛事件

もっとも、それだけなら、伊周がみずからの首を絞めることにはならなかった。ところが、寛弘6年(1009)1月30日、中宮彰子と敦成親王、さらには道長までもが呪詛されていたことが発覚した。捕らえられたのは、「光る君へ」で伊周に「じっとしてはおられませぬ」とけしかけていた高階光子や源方理だった。

彼らもまた敦康の外戚にあたり、自白した内容は『政事要略』によると、「中宮、若宮(敦成)、左大臣がいると、帥殿(伊周)が浮上できないので、前年末に行われた敦成の『百日の儀』のころから、この3者がいなくなるように呪詛してきた」というものだった。

当然、首謀者は伊周と目されてしまう。高階光子や源方理らが官位を剥奪されたのは当然だが、一条天皇は私情を超えて、正二位を授けたばかりの伊周も断罪しなければならなくなった。こうして伊周は、内裏への出入りを差し止められ、いよいよ政治生命を失うことになった。

それでも一条天皇は、敦康の外戚である伊周の復権を望んでいたようで、同じ年の6月には、伊周は罪を赦されたのだが、もはや精神的にもたなかったようだ。父からの遺伝と思われる飲水病(現在の糖尿病)も悪化して、以後は衰弱の一途をたどった。

そして寛弘7年(1010)正月、彰子が産んだ2人目の皇子である敦良親王の「五十日の儀」が行われ、宮廷が祝賀ムードに包まれていた最中、37歳で生涯を閉じた。

寺の灯明
写真=iStock.com/rachasuk
※写真はイメージです