受給開始を75歳まで延ばせば、年金額は「84%増」

年金受給は65歳からが基本ですが、これを60~65歳になるまでの間に早めることができます。これが「繰り上げ受給」で、1カ月繰り上げるごとに年金額は0.4%減額され、その額が生涯続きます(2022年4月以前の減額率は1月当たり0.5%、最大30%だったが、少し緩和された)。最大の5年間繰り上げて60歳から受け取ると減額幅は24%で、この場合、厚生年金のモデル世帯(夫婦2人)の受取額の月23万483円(24年度)は17万5167円に減ってしまいます。

反対に65歳になっても受け取らず、受給開始をなるべく遅らせるのが「繰り下げ受給」で、こちらは66~75歳になるまでの間から受給開始年齢を選べます(上限年齢は70歳までだったが、22年4月から75歳までに引き上げられた)。受け取り始めるのを1カ月遅らせるごとに年金額は0.7%増額し、70歳まで延ばせば42%増に、75歳までならなんと84%増になります。こちらもその額が生涯続きます。モデル世帯の受取額の月23万483円は70歳で受給開始なら32万7286円に、75歳なら42万4089円になる計算です。死ぬまで毎月42万円も使えるなら、かなりゆとりある生活が送れそうな気がしますよね。

結局、何歳まで長生きすれば「お得」になるのか

ただ、このどちらが得なのかについては正解がありません。そもそも公的年金は長生きに備える「保険」なので損得の議論にはそぐわない上に、何歳まで生きるかは誰にも分からないからです。「どうせすぐ死ぬだろうから60歳からもらう」と決めても、結果的に100歳まで長生きして「この額では正直、生活が苦しかった」と後悔する恐れはあります。逆に「70歳まで我慢して増やすぞ」と決めても、69歳で亡くなってしまえば本人は年金を受け取れずに終わります(遺族は別ですが)。結局、自分が長生きしそうかどうか、他にどんな金融資産があるかなどで個別に判断するしかないのです。

菱田雅生、大口克人『日経マネーと正直FPが教える 一生迷わないお金の選択』(日経BP)
菱田雅生、大口克人『日経マネーと正直FPが教える 一生迷わないお金の選択』(日経BP)

厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業年報(令和4年度)」を見ると、22年度の繰り上げ率は0.7%、繰り下げ率が1.3%で、どちらも少数派ですが(残りの97.9%は本来の65歳受給開始)、割合としては「繰り下げして増やそう」という人の方が多いことが分かります。

そこで、繰り下げの方法を具体的に考えてみましょう。まず繰り下げる年齢です。繰り下げした人の受取総額が本来の65歳開始の受取総額を超えるのは、何歳で開始しても約11年11カ月後です。70歳開始なら82歳、75歳開始なら87歳まで長生きすれば、いわゆる「得」になるわけです。ただしこれは額面ベースの話なので、手取りで考えたらもっと長生きする必要があります。日本人男性の平均寿命が81.05歳、女性が87.09歳(22年)であることを考えると、あまり欲張らない方がいいとは言えそうです。