就学前のしつけが将来を左右する
25年ぶりに日本に帰ってきてまず驚かされたのが、日本の親の「しつけ行動」であった。買い物をしているとき、「お子さんを走らせないでください」とアナウンスが流れた。アメリカではこのこと自体考えられないが、さらに驚かされたのは、親が走り回っている子供を注意しないことだった。アメリカなら、その場で厳しく叱りつけるのが当たり前である。
経済学や心理学では、学齢期以前の教育の重要性が指摘されている。1960年代、スタンフォード大学で「マシュマロ・テスト」という実験が行われている。4歳児を対象に、マシュマロを食べるのを我慢できたかどうかで、子供たちをグループに分け、高校生になるまで追跡調査をした。その結果、食べるのを我慢できた子供のほうが、成績のみならず、対人関係スキルも優れていることがわかった。
人間は一般的に、現在得られる「いいこと」と、将来得られる同様の「いいこと」を比較した場合、将来得られる「いいこと」を割り引いて考える傾向がある。これを「時間割引」といい、将来の「いいこと」をどれだけ割り引いて考えるかを「時間割引率」と呼ぶ。割引率が高いほど忍耐力は低く、割引率が低いほど忍耐力が高い。この高低が消費行動や貯蓄行動に影響することは、容易に想像のつくことだろう。アメリカには、「タフ・ラブ」という言葉がある。アルコール依存症の夫を更生させるために、妻たちは、勇気を持って厳しく突き放すという苦しい決断を迫られた。自助グループが50年代から使い始めた言葉だという。