話しかけてほしくない時は「低い席」がいい

これらのことから、パーソナルスペースの範囲は、目線の高さによって、広がったり狭まったりするということがおわかりいただけるかと思います。

中谷一郎『中間管理職無理ゲー完全攻略法』(CCCメディアハウス)
中谷一郎『中間管理職無理ゲー完全攻略法』(CCCメディアハウス)

これを利用して、作業に集中するために話しかけてほしくない時は低い席で仕事をして、部下とコミュニケーションを積極的に取りたい時には立ちながら仕事をするなど、目線の高さを変えることで、コミュニケーションの量や頻度をコントロールできるようになります。

円滑なコミュニケーションは、円滑な業務遂行を促すだけでなく、問題の早期発見や、チームのモチベーション維持、職場の雰囲気作りにも重要な役割を果たしています。

目線の高さとコミュニケーションの関係を知っておくことで、「話しかけないで」「話しかけて」と言葉や態度で表さなくても、ごく自然にコミュニケーションのしやすさを調節できるようになります。これは、あらゆるオフィスで応用しやすいテクニックです。

【関連記事】
【第1回】スタッフ1人の1時間当たりの「平均歩数」を見ればわかる…人がどんどん辞める職場に共通する特徴
軽く指導しただけで「もういいです」とふてくされる…上司の話を素直に聞けない部下を変える"冒頭の一言"
「そのうち、ご飯でも行きましょう」と言うくらいなら何も言わないほうがマシ…デキる人が代わりに言う言葉
「ダメだこの人、なんで管理職になれたんだ?」50代のダメ上司が無能ぶりをフルに発揮している歴史的理由
こんな人を絶対入社させてはいけない…採用面接で「モンスター社員」を見極めるキラー質問【2024上半期BEST5】