殺人などの凶悪事件で、警察はどのように容疑者を特定しているのか。警察取材を続けてきた共同通信編集委員の甲斐竜一朗さんは「凶悪事件は『初動捜査』が重要だと言われている。なかでも防犯カメラを用いた画像捜査の重要性が高まっている。東京・中目黒で起きた殺人事件では、事件当日に不審者を特定し、画像捜査によって容疑者の足取りを追跡することで犯人逮捕にいたった」という――。(第1回)
※本稿は、甲斐竜一朗『刑事捜査の最前線』(講談社+α新書)の一部を再編集したものです。
初動捜査の鍵は「防犯カメラ」
殺人など凶悪事件の解決に向け、鍵となるのが「初動捜査」。いま、その成否は防犯カメラの画像捜査に懸かっているとも言われる。
一方で、現場に出向いて情報収集する「地取り」と関係者に聞き込みする「鑑取り」など従来の手法の重要性は変わらない。早く、的確に犯人にたどり着くため、それらの手法をどう融合させるのか。それとともに、防犯カメラについては、社会に根強い「監視社会」への警戒感もあり、国民の理解が重要だ。
警視庁の防犯カメラの画像捜査が最初に大きく脚光を浴びたのは、2011年に起きたある殺人事件。複数の都県境をまたいだ犯人の移動経路を割り出して容疑者を特定し、解決した。これほど広範囲に及ぶ犯人の足跡をリレー捜査で解明したのは、初のケースとされる。捜査における防犯カメラの重要性を日本中の警察と社会が認識した事件とも言え、より初動捜査に力を入れるようになった刑事捜査の在り方に影響を与えたのは間違いない。
2011年1月10日午後4時すぎ、東京都目黒区の閑静な住宅街にある元会社役員(87)の自宅玄関チャイムが鳴った。元役員は、大手百貨店の配送だと告げられ、対応しようと玄関を開けると、男にいきなり刃物を突き付けられた。もみ合いになって元役員は胸や腹など数ヵ所を刺され、病院に運ばれたが出血性ショックで死亡した。
男は元役員の妻にも切り付け軽傷を負わせて逃走した。元役員は搬送時に「知らない男だった」と説明したが、男は悲鳴を聞いて駆けつけた通行人らに引き離された後も元役員に襲いかかるなど犯行が執拗なことから、一方的な恨みが動機で、「鑑」(顔見知り)の可能性があるとみられた。