「無添加」とは何が「添加されていない」のか?

たとえば、シャンプーや化粧品でよく見る言葉に「無添加」というものがあります。

「無添加」と書かれていると、なんとなく肌や髪の毛に良さそうというイメージがわいてきます。「余計なものが使われていなくて、肌や髪の毛にやさしそう」と感じて、つい、手にとってしまう人も多いのではないでしょうか。

しかし「無添加」とは、何が「添加されていない」のかご存じですか?

そもそも「無添加化粧品」の定義など存在しないのですが、「表示指定成分が含まれていない」という意味で使われることがあります。

表示指定成分とは、「アレルギーなどの皮膚障害を起こす恐れのある成分」などのことです。

42年前の基準が使われている

「無添加は、危険な成分が使われていないという意味だから、やっぱり安心でしょう?」

そう考えるかもしれませんが、ちょっと待ってください。この表示指定成分が定められたのは、1980年の話。当時の厚生省(現厚生労働省)が定めたのです。

この42年間に、どれだけ新しい成分が開発されたでしょうか。1980年には存在していなかったけれど、そのあとに開発された成分が、表示指定成分よりもっと危険だったとしても、それは、「表示指定成分」としては定められていないのです。

西正行『美肌になりたければ、その肌ケアをいますぐやめなさい。』(自由国民社)
西正行『美肌になりたければ、その肌ケアをいますぐやめなさい。』(自由国民社)

それでも、製品には「無添加」と表示できるのですから、これは、とても恐ろしいことだと思いませんか。

実際、化粧品に使われる成分は、5000種類以上も存在すると言われています。そのなかで、表示指定成分に定められているのは、わずか103種類。あまりにも少なすぎます。

「無添加」と書かれていても油断できない。テレビCMや広告の情報をうのみにできない。

何よりイメージ戦略にだまされてはいけないということが、よくわかっていただけると思います。

【関連記事】
【第1回】「赤ら顔で病院に駆け込む女性」が増加中…皮膚科専門医が警鐘を鳴らす「肌をボロボロにする化粧水」の正体
「がんが消える」「血液サラサラ」を信じてはいけない…専門家が指摘「買ってはいけない健康食品」を見分ける方法
「風呂上がりの耳掃除」を毎日やってはいけない…現役医師が指摘する「誤解だらけ耳掃除」が招く重大リスク
米国で使われなくなった「効果の疑わしい抗がん剤」の一部が日本では保険適用のままに…驚きの実態とその原因
漢方薬の飲み過ぎで「大腸が真っ黒」になる…医師が「副作用に注意すべき」と警鐘を鳴らす漢方薬の名前