「一部の農家が潰れるのはやむを得ない」が政府の本音

いま政府がやるべきなのは、これまでの農政を転換し、農家を保護して生産を奨励する方向に舵を切ることだ。

だが、今のところ政府の姿勢に変化は見られない。今年は25年ぶりに「農業の憲法」とも言うべき「食料・農業・農村基本法」が改正されたが、政策の転換は見送られた。

それどころか、「これまでの農業政策は正しい。農業の生産性向上のためなら、一部の農家が潰れるのはやむを得ない」という新自由主義的な方向性がより強く打ち出されている。

事実上の「国家総動員法」さえ成立

新たな「農家いじめ」も導入された。

台湾有事をにらんで今年5月に成立した、「食料供給困難事態対策法」がそれだ。

鈴木宣弘『世界で最初に飢えるのは日本』(講談社+α新書)
鈴木宣弘『世界で最初に飢えるのは日本』(講談社+α新書)

日本で食料危機が発生した場合、農家に米、大豆などの増産計画の届け出を指示し、拒否すれば罰金を科す、という法律だ。事実上、農家から半強制的に食料を「徴発」する法律で、戦前の「国家総動員法」を彷彿させる。

そんな急激な増産が実際できるわけがないし、していいわけもない。

そもそも、現在の「農家いじめ」が今後も続くとなると、いずれ農業従事者は激減してしまう。農村は破壊され、増産どころか、いずれ国内農業消滅の危機に直面するであろう。

このような状況下にありながらも、政府は対応するつもりがまったくない。

となると、「令和のコメ騒動」は長期化、慢性化すると考えるのが自然だろう。

【関連記事】
このままでは「令和の米騒動」が繰り返される…コメ不足を放置して利権を守る「農水省とJA農協」の大問題
日本中から「オレンジジュース」が消えている…いま世界最大の産地で起きている「日本の買い負け」の現実
なぜ日本はここまで貧乏な国になったのか…安倍晋三氏から相談を受けていた筆者が思う「アベノミクスの壮大な失敗」
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育