個人の発信と「レピュテーションリスク」

もちろん、大学側と同じ見解だけを披瀝ひれきしなければならない、わけではない。だからといって、穏当な、いかにもワイドショーのコメンテーターらしいコメント(だけ)を並べねばならない、わけでもない。実際、上脇氏も中野氏も、ともに独自の研究と見方に裏打ちされた発信をしているからこそ、メディアからの依頼が引きも切らない。

教員のメディア露出が推奨されている私立大学もあると側聞する。どこまで効果があるかわからないものの、どんな内容であれ、目立てば良い、と考える大学経営層がいるのかもしれない。

他方で、レピュテーションリスクを避けたい、との思いは、朝日新聞にも大学にも共通する。炎上しないのは当然として、可能な限り穏便な形で目立ちたい。そう考える経営層は多い。私自身、今とは別の私立大学に勤めていた頃に、取材に広報担当者が立ち会っていた。天皇や皇族をめぐるインタビューを受けたため、不穏当な中身を口走らないかを大学上層部が恐れていた、と後年になって耳にした。

蓮舫氏によるポストの「重さ」

しかし、SNSというツール、というよりも、すでにインターネットが出てきた時点で、組織、個人の自由な言論をコントロールするのは、不可能だったのではないか。

スマートフォンの操作
写真=iStock.com/Urupong
※写真はイメージです

だからこそ、蓮舫氏のポストの意味は、重いのである。

「リベラル」とは何だったのか、を考えさせるだけではなく、ネット上での発言は、どうあるべきかを突きつけているからである。もし、発信の内容によって個人を縛るのであれば、組織は常にすべてを監視せねばならないばかりか、明確な基準を設けなければならない。反対に、個人に自由な物言いを許すなら、組織はレピュテーションリスクを覚悟しなければならない。

前者は、今回のように言論弾圧のそしりを免れないし、後者は、炎上の危険と背中合わせである。どちらを選ぶにしても、もはや個人の発信がマスに広がりうる時代が到来して久しい以上、安易な逃げ場はどこにもない。みんながそう腹を括るほかない。

【関連記事】
ポスト岸田「1位石破茂、2位上川陽子、3位小泉進次郎」は大ウソ…自民党支持者だけに聞く「次の首相」ランキング
「石丸構文」は典型的な「京大話法」である…京大卒社会学者が石丸氏の「質問返し」になつかしさを覚えるワケ
踊る"クラブ街宣"が振りまいたバブルの匂いと強烈な内輪受け感…蓮舫氏が女性・若者にそっぽを向かれたワケ
このままだと「石破首相」「進次郎首相」もあり得る…「岸田退陣論」が広がる自民党内の不穏な空気
元海自特殊部隊員が語る「中国が尖閣諸島に手を出せない理由」【2020年BEST5】