ミカン1個で成人が1日に必要なビタミンCの約3割を摂取できる

体内で貯留され、必要に応じてビタミンAに変換されるβクリプトキサンチンの同じ重さあたりの含有量が、食品成分表記載の生フルーツの中で最も多い。ビタミンAの1日推奨量について、Mサイズの温州ミカン1個で、30~64歳の、男性で8%、女性で10%を摂取できる。

ビタミンCについて、同じ重さあたりで、Mサイズの温州ミカン1個は、レモン1.4個分に相当し、1個で12歳以上の1日推奨量の28%を摂取できる。

籠に入ったミカン
写真=iStock.com/Wako Megumi
ミカン1個で成人が1日に必要なビタミンCの約3割を摂取できる(※写真はイメージです)
・その他の栄養

ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、ヒトでの比較実験では、血中の中性脂肪低下、血中尿酸値の低下、高血圧患者の血圧低下、指先の温度低下抑制などの効果が認められている。温州ミカンでは同じ重さあたりで、外果皮の内側の白い部位(アルベド)、次いで外果皮と薄皮に多いので、白いスジや薄皮もできるだけ食したい。

ミカンをよく食べる女性は骨粗鬆症のリスクが92%低い

・健康

カロテノイドの1つのβクリプトキサンチンは、温州ミカンに特徴的に多い。また冬に温州ミカンを多く食べる人は、食べない人と比べて、年中、血中のβクリプトキサンチン濃度が高いことがわかっている。

2012~16年にかけて、静岡県浜松市旧三ヶ日みっかび町の住民1000人以上を対象とした、血中のカロテノイド濃度と生活習慣病の発症リスクに関する追跡調査の結果が複数発表された。

10年間の追跡調査では、血中のβクリプトキサンチン濃度が高い人は少ない人に比べて、脂質代謝異常症のリスクが34%、肝機能低下(血清ALT上昇)のリスクが49%、2型糖尿病の発症リスクが57%低かった。

4年間の追跡調査では、血中のβクリプトキサンチン濃度の高い閉経後の女性について、骨粗鬆症こつそしょうしようのリスクが92%も低かった。