秀吉は光秀の不完全な「車懸りの行」を無効化した

やがて畿内へ入った秀吉は、周辺の城主たちを味方につけると、大軍でもって光秀の軍勢に接近した。

乃至政彦『戦国大変』(日本ビジネスプレス発行/ワニブックス発売)
乃至政彦『戦国大変』(日本ビジネスプレス発行/ワニブックス発売)

昨年、光秀の軍隊は新型の用兵を使うための「明智光秀家中軍法」を導入していた。だが、この戦法を謙信のように駆使するには入念な錬成が必要で、武田軍と北条軍もこれを模倣したものの、結局不完全な形でしか扱えておらず、謙信ほどの野戦上手にはなれなかった。

むろん光秀の軍隊も訓練が十分ではなかったはずだ。そこへ秀吉が、本来なら合戦を行なわない夕暮れどきであるにも拘らず、一気に攻勢を掛けてきた。その理由は降雨である。車懸りの性能を発揮するには、戦闘開始と同時に銃撃を仕掛ける必要があるのだが、雨の中ではこれがうまく機能しない。秀吉はここを衝いて、光秀の不完全な車懸りを無効化した。

手取川合戦で、隊列を整えた上杉軍が迫る恐怖を体感している秀吉は、光秀がこれと同じ用兵で挑むことを警戒して、どうすれば惟任軍から主導権を奪えるかを熟考していたのだろう。そのひとつが、雨の日の強襲であった。

本能寺の変からわずか11日で光秀の天下は終わった

そして決め手は兵力差であろう。大義名分では、下克上を果たした無敵の人より、信長様の弔い合戦を唱える秀吉方が圧倒的に上である。将軍とすら決別した織田家臣にとって、最高の大義は信長の存在にあった。伝統的権威ではない。人は反・光秀の陣営に集まる。

兵力差は、秀吉側が光秀軍の約2倍。力押しされた光秀は敗北した。

わずかな供廻りと共に逃亡する光秀は、帰城するところを落ち武者狩りに襲われ、首を取られた。6月13日、享年55――。

本能寺の変からわずか11日後のことであった。

【関連記事】
桶狭間の戦いと並ぶ戦国三大奇襲の1つ…北条氏康が10倍もの包囲軍を撃破したという「河越夜戦」の真実
兄・秀吉とは真逆の性格…仲野太賀が大河で演じる豊臣秀長が長生きしたら徳川の世はなかった「歴史のもしも」
皇后・定子は自ら剃髪し身重のまま出家した…藤原道長のライバル・伊周による「法皇暗殺未遂事件」の意外な結末
なぜ民主党政権は3年で終わったのか…政界の壊し屋・小沢一郎が考える「3度目の政権交代」に最も必要なこと
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲