「嘘も武略」と考える光秀だからこそ主君・信長を討った

ところでなぜ光秀は、本能寺の変を起こしたのだろうか?

光秀は「武略」の人であった。

【意訳】
明智光秀は言った。「『仏の嘘を方便、武士の嘘を武略という。土民・百姓はかわいいものだ』というのは名言である」。
(『老人雑話』巻下)

また、フロイスも光秀のことを「裏切りや密会を好み、刑を科するに残酷で、独裁的でもあったが、己れを偽装するのに抜け目がなく、戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった」と述べている。他人の隙を探し出して、不意を喰らわせ、自分の利益を得るのが得意だったのだろう。

歌川貞秀作「山崎大合戰之図」
歌川貞秀作「山崎大合戰之図」[出典=刀剣ワールド財団(東建コーポレーション株式会社)]

信長は策略家というより人任せ運任せで隙だらけ

かたや信長は人任せ運任せのところがあった。冒険的で上手くいけば大成功だが、悪くすると臨機応変すぎて大失敗することも度々あった。

成功例では、少数の兵で大人数の今川軍を相手に戦いを制した桶狭間合戦。また織田軍は鉄炮や布陣地を入念に準備していたが、兵粮が整わず、長期戦は不可能だった。ところが武田勝頼が撤退せずに前に出てくれたおかげで短期決戦を挑むことができ、戦果を得られた長篠合戦。どちらも少し運が悪ければ敗北したかもしれない薄氷の勝利であった。

失敗例では、妹を嫁がせて北近江を委ねていた浅井長政を盲信して越前に攻め入ったがため、窮地に陥った越前討伐と金ヶ崎合戦。足軽に撃ち混じり、最前線に飛び出たため、足に銃弾を受けて負傷した天王寺合戦。これらは信長の油断と過信が大きな痛手を招いたものである。

比較すると、信長は隙だらけで、かたや光秀は隙を見つけたらそこへすかさずつけ入る達人であったと言えるだろう。

本能寺に入った信長も、ここでまさか光秀が裏切るとは想像もしていなかった。もし無防備な信長を今ここで襲ったら、光秀は非難轟々となって味方など得られない。信長はこの合理的判断――光秀ほどの人物ならそんなバカなことはしないという解釈――が無意識のうちにあって、本能寺で眠りについていたのだろう。